<< 前のエントリ |メイン | 次のエントリ >>
2005 年06 月25 日

振り返って・追記

 〜例外〜

 立場が違い、先輩であったり、特に後輩である場合、義務感を感じているのか、その人物に対しては「ルール」を適用し易くなる気がする。これは多分、幼少時代からの慣れが原因だと思う。「友人」としてではなく「師弟関係」という状態。自分にとって、それは「フレンドリー」ではなく「義務」である状態。昔から、人の心を扱っている国語の授業の小説や特に道徳は優秀な成績だった。「ルール」を知っていたからだ。先輩や後輩に対してはその「ルール」を適用したところでそれは普通の行動なのだ。しかし、同じ立場の人間の場合、それは「固い表現」になってしまう。だから独自の「ルール」を使わなければならないが、これは非常に疲れる上に面倒くさい。これはただ単に協調性が無いだけだ、と言われればそれだけの事かも知れないが、ルールを識っていてそれをやらないでいる、という事を知って欲しいと思ってしまう。ただ、やはりこの事は普通の人にとっては異常な問題なのだろう。


 〜エントロピーが増大してしまった〜

 物理学、科学的において、一般的に物事の変化は常に安定した方向に流動する。しかしながら、自分の思考は間違いなく逆方向のベクトルを持っている。秩序に満ちた世界を乱雑なものへと変えるような極論的な思想だ。常に「偏った好奇心」を持っている。興味の無い事に対しては見向きもせず、逆に自分にとって興味のある事に対しての執着は、他人から見ると間違いなく異常な好奇心だ。好奇心は人類における正のエントロピー変化だと思う。熟知した場所における安定した生活を抜け出し、未知なる不安定な場所を求めている。この行為は内容次第で人類を滅亡させる可能性をも秘めている。それにも関らず興味を持つのは明らかに異常だ。生物学的に「異端児」なのだ。(自分も含む)その「異端児」が人類に多くの恩恵を与え、絶望的な苦しみを与えてきた。不安定な状態から安定した状態に移行する際にはエネルギーが発生するからだ。さて、自分は一体どうだろうか。異常な(他人から見て)考えを内面に持ち、しかし、確固たる秩序を求めようとする所もある。多分、他人の動きと全く逆に働く「反作用」的な役割をしているのではないだろうか。自分が世界のトレンドに対して逆流する事でバランスが取れている。それは行き過ぎた考えかもしれないが、そう思ってしまう自分が居る。幼児は無限の可能性と冷酷な無知で塗り固められている。未だにそのような存在なのだろうか。

投稿者:未定at 15 :05| 戯言 | コメント(0 ) | トラックバック(0 )

◆この記事へのトラックバックURL:

http://blog.nsk.ne.jp/util/tb.php?us_no=1159&bl_id=1159&et_id=9309

◆この記事へのコメント:

※必須