<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2006 年09 月06 日

まだこない

 KSR110は…その活動範囲と速度域がCBX250Sと自転車の間で大きくラップしてます。まぁCBXがパーツの不安がかなり大きくなったのと無縁ではありません。
 幸い林道も近くに結構多くあるのですが、そーゆー道をとことこ走るのにこれほどうってつけのバイクもありません。
 身軽なコミュータ兼デユアルパーパス的な使い方をしようと思ってます。

■消耗品を用意しておく。
 オイルフィルターエレメントを買っておく。今回のKSRは友人のお店で入れて貰うのだが、彼の店はハーレーであって、カワサキ特約店ではない。ちなみに未だに車両販売価格は不明だ(笑
 従って、消耗品とかも在庫してないのだ。で、社外のフィルターを買ったのだが…。
…え?ホンダのXL系・つまりCBX250Sとも共通でした…やるなぁカワサキ。(多分純正の製造先も一緒なのかな?)

■むしろ使い勝手を考えたモディファイは買う前から必要。
 納車前ですが、前述のライト対策。とにかく暗いとは聞いていましたが…標準のライトが25W/12V…orz。
 しかも今時ハロゲンでも無いって言うのは…正直カワサキをナメてました。まさかここまでとは…90年代には他社の原付スクータはハロゲンになってたよね?ね?
 しょうがないので高効率ハロゲンの30Wを用意。多少消費電力が増える分には、テールライト及びメータライトをLED化する事で対処。
 ちなみにウインカーはプッシュキャンセルでは”ありません”…カワサキって。
 電装ももしかして東南アジア仕様なの?

■泥はね対策。
 ファニーなデザインを優先させたフェンダーはほとんど役に立たないらしい。確かにこの長さでは前からも後ろからも泥を被ってください、といわんばかり。
 で、オフや雨でも走行をするヒトの定番メニューがKLX110のフェンダー流用。
 KLX110っていうのはビギナー向けの小型モトクロッサーで、主にアメリカのキッズMXとして売られている。エンジンを始めKSR110と共通パーツが多い為、KSRをオフ化する時は様々なパーツを流用できる。ちなみにKSR110の型番は”KL110”である。懐かしいね。でKLX110用のフロントフェンダーを発注。
 数がでるのも有るんだろうけど、KLX用の社外のイタリア製はすごい安価♪(要改造)やっぱオフパーツは海外製か?
 また雨や寒さからののプロテクション効果も多少期待してレバープロテクターも用意。ますますオフ車っぽい感じで。これも米製?。
 リアの跳ね上げの背中の汚れに対しては…自家製で(笑)延長する予定です。

■取り付けは具合を見て、ならし後の予定…ですが。
 Fスプロケとリアサスも用意。
 フロントを1Tローギアードに。と言うのも、かなり4速がOD気味。
 そもそもデータ上でも3速で70kmまで出るわけだから、全体が相当ハイギアードでワイド。なんでそんな設計なのかというと、燃費と騒音対策らしい。
 特に騒音に関してはかなーり苦労したらしく、いろんなトコにその影響が見えます。車体が小さいのに排気量はあるから、各部の容量が稼げなくて不利なんですね。
 KSR110が前モデルと違って明らかにオン指向のタイヤがついてるのも、実際の使い勝手というよりはロードノイズを減らしたかったというのが本音の様です。
 その甲斐あってか、新聞配達のカブより静か…らしいw
 14Tのスプロケは多少は燃費が落ちるかもしんが、加速力をてっとり早くあげられるし4速を実用的に使える…?。\1Kだし、まぁ様子を見て。

■リアサスはタケガワのKSR110用を用意。
 前倒立サス、リアスタビ付きスイングアームと足回りには”一見豪勢”なKSRですが…

 なんと実はリアサスは”カワサキ得意の・うにとらっくではありません”(笑

 そう、KSR80にはあったリンク機構がないのです。から、ただの”カンチレバーサス”なのです。というより安い自転車にあるリアサス。そんなかんじ。
 まぁコストとオン傾向を強めたKSR110では省かれたのかもしれませんが(KSR80もリンクの動きが悪くなるので有名)
 現実問題としては、一昔とちがって、(特にオンでは)可変ダンパーならば必ずしもリンク機構は必要ありません。ネイキッドの2本サスがそうであるように。
 昔はリンクでプログレッシブな特性を狙ってましたが、現在はダンパーやスプリングの特性でそれはカバーし、リンク機構はむしろリニアなレートな位です。
 現在はマスと剛性の集中化の為に使っているといっても過言ではありません。
 …ただし、ノーマルサスの性能が…評判がよろしくない。
 ノーマルは全然減衰が足りなく、乗り心地もフワフワ良くない…らしい。従ってオフでも簡単に底付きするのだそうで。
 で、このTAKAGAWA製サスに変えるのは定番中の定番というか、必須みたいな様です。値段はびっくりする位の低価格で(純正の半分)4MINIって財布に優しいわぁ(笑)まぁ作りは値段なりです。当然中国製っぽ。
 ノーマルより減衰高いのとプリロード調整があるのでチョイス。バネレートも2割ほど高いらしい。
 ロード用だけどノーマルよりはオフでもきっとマシだろう…。
ちなみにKSR用オーリンズも有るのですが…NSR250R用より高くて…カプチ用並?!
… 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

投稿者:kan
at 19 :11| バイク | コメント(2 )

◆この記事へのコメント:

◆コメント

バイクの事はよくわかりませんが、kanさんが楽しんでるのはよくわかる。

投稿者: 伝 : at 2006 /09 /07 18 :31

◆コメント

ウチのガレージの住人はMTBを除くとオフをまともに走れる車両は一台もない…。
なぜかロードに特化したようなものばっかりです。MTBにもセミロード履かせちゃったし(笑
KSRは我が家の最小にして最強かもしれません。

投稿者: kan : at 2006 /09 /07 22 :08

※必須