メリケングラフィティ

映画の中かドラッグレースの世界だけのものと思っていました。
メッキされたロワードスピンドルや
フェンダーレスがイカしています。
恐らくエンヂンもえらいことになっていることでしょう。
どんな乗り味なんでしょうね。
投稿者:やat 23 :09| 日記 | コメント(5 ) | トラックバック(0 )
◆この記事へのトラックバックURL:
http://blog.nsk.ne.jp/util/tb.php?us_no=1313&bl_id=1313&et_id=24267◆この記事へのコメント:
◆コメント
34年ですね!廃ボーイ!
キャビンはチョップしてますが
チャネルはほとんどしてないようにみえます
レストロッドからグリーサースタイルに変身途中か?
さすが石川(地元の写真ですよね?)トヤマの隣県
だけのことはありますね ロケンロー!
レストロッドもKのカスタムもグリーサースタイルも
みんな(大)好きですが 乗ろうとは思いません
ワタクシは 南部のブルーズマンが乗ってるような車に乗りたい
(というと現実は韓国車とかなんだろうけど…)
モパー(とはいっても318とかの緩いエンジンの)も憧れですが
通年乗るなら乗れるなら乗るには乗らなきゃならないなら
91年のフォードクラウンビクトリアに乗りたいです
ちなみに新潟にゃいまだにいませんこの手の車は
投稿者: いぬの : at 2006 /03 /10 09 :48
◆コメント
いや 32年か31年でした グリルが違う...
ちなみにボデーは鉄でしたか? FRP?
投稿者: いぬの : at 2006 /03 /10 09 :49
◆コメント
どうもどうも。
いや…、ロケ地は江戸なのであります。
代官マウンテイン等というコジャレた場所です。
この他にもう1台、きついチョップの車(車種判らず)と
古いマセラティ・ミストラルの幌車が転がっておりました。
このフォード、circa30'の車なんですね。
5~60'にかけてホットロッドされて
現在に至る、と言う感じでしょうか。
街灯の下では塗装の仕上げが綺麗に見えましたが
ボディ材までは確認できませんでした。
雪の降らないところならば
いつか70s'グラントリノに乗ってみたいです。
赤い稲妻にはしませんが。
こちら加賀の國で見るイカしたメリケン車というと
職場付近のダッヂ・チャレンジャーくらいでしょうか。
この方、これで通勤している模様です。
投稿者: や : at 2006 /03 /10 11 :31
◆コメント
お代官山でしたか なるほど
増えてますね 確実に
ローライダの次はこっちにきたか
と いささかひとつの流行のような気がしてますが
これも流行のひとつとして広まっているなら
なんでも咀嚼してしまう日本人の貪欲さと勤勉さを
よく表していると思います こんな国はないですね
昔から乗ってる人の多い富山などは
やはり一目置きたくなりますが
モパー乗りの方は性根が座ってるというか
大事にしつつ通勤に使ったりする方が多いようですな
チャレンヂャーで通勤することの苦労は並大抵のことじゃ
ないとは思いながら でもそんなに苦労している感じもして
なさそうです キャトルで通勤よりも現実的か 燃料代以外は..
グラントリノはステキです 新潟にはそのピックアップ版ランチェロがいます
70s\'カーのあの姿かたちはメーカー問わずステキですが
いずれも室内がとても狭いのだ ということを最近知りました
投稿者: いぬの : at 2006 /03 /13 08 :27
◆コメント
どうもどうもです 新潟やっと春の足音きこえてます
4月に来県される日程などお決まりなりましたら
教えてくださいませ
桜の季節でしょうか
ウエルカムでございます
投稿者: いぬの : at 2006 /03 /16 11 :52