2021 年10 月31 日
枯葉色のカマキリさんがいました。
茶色のカマキリさんにお会いしました。緑色のカマキリさんにはよくお会いすることがありますが
茶色のカマさんとは初対面でした。
調べてみました。
なんと、「枯葉色したカマキリ」と表現されていました。
枯葉色ですって・・・・素敵ですネ
珍種ではなく普通のカマさんでした。
枯れ葉色をした小ぶりのカマキリ。
林の周辺から、草原、人家周辺まで、幅広い環境で見られる。
地表を歩き回っていることが多く、さまざまな昆虫などを捕らえて食べる。
敵に合うと、死んだふりをすることがあるそうです。
ず~と動きまわっていましたから
敵には見られなかったようです。
よかった・・・、仲良くしてください・・・・。
敵に合うと、死んだふりをすることがあるそうです。
ず~と動きまわっていましたから
敵には見られなかったようです。
よかった・・・、仲良くしてください・・・・。
学名 Statilia maculata
英名 Asian jumping mantis
和名 小蟷螂
分類 昆虫綱
分類詳細 カマキリ目カマキリ科
全長 45-58mm
分布 本州から九州まで分布する。
台湾など東アジアでも見られる。
なんだ、そうです。
よく、お会いする
緑葉色のカマさんです。
台湾など東アジアでも見られる。
なんだ、そうです。
よく、お会いする
緑葉色のカマさんです。


枯葉色も、緑葉色も、そうでないカマさんの世界でも
それなりに大変なこともあるでしょうが
だいぶん寒くなってきましたヨ
早めの冬支度の準備をネ・・・。
投稿者:ドミ倶楽部
at 17 :09| 日記