<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2007 年08 月11 日

ゆうすげの道1

先月、群馬に行った時に散策した
「ゆうすげの道」を今更ながら紹介します。

入り口はこんな感じ。
ゆうすげ1



榛名湖脇の湿原に在る。
(湿原と言っても殆ど干上がってただの原っぱのようでした)
ゆうすげ01



新しめの木道で気軽に散策出来そうです。
かなり広い湿原で先が見えません(霧のせいもありますが・・)。
途中歩いていると、雨が降っていないのに雨の音が
辺りから聞こえてきます。
木道の右脇は林。
ゆうすげ02



どうやら、この林のほうから雨の音が聞こえます。
濃い霧のせいで、霧の粒子が木の葉に付着し水滴となり、
絶え間なくそれが木の葉から落ち続けている為、
雨の音となって聞こえているようでした。

で、ゆうすげって何?と思っていましたら
これがちらほらと咲いてました。
ゆうすげ03



これが、ゆうすげ。
ニッコウキスゲと思って撮っていたのですが、
後で調べ直したら「ゆうすげ」でした。
ニッコウキスゲの仲間とのことですが、
これは群生しない植物とのこと。
以前、ニッコウキスゲの群生を見に行ったときは、
沢山の群生に感動しましたが、これは一匹狼のごとく
ちらほらと、まばらに咲いていました。
7~8月が見頃とのことです。が、
「ゆうすげの道」と名乗っていながら、
見頃にもかかわらずあまりにも、まばら過ぎませんか?
って突っ込みを入れたくなっちゃうくらい、
まばらでした。まぁ、綺麗な花だから許しちゃうけど。
ゆうすげ04



おや、木道が狭くなってきた。
ゆうすげ05



木も古くなってきました。
足元を確認しながら歩かなくっちゃ。
ゆうすげ06



あれ・・、木道が終わっちゃった。
ここで、この湿原の周囲を廻る道の半分。
引き返すのもなんだから、
このまま湿原を一周してしまいましょう。

「ゆうすげの道2」へ、つづく。

投稿者:やまき
at 21 :35| その他 | コメント(0 ) | トラックバック(0 )

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1504&bl_id=1504&et_id=54067

◆この記事へのコメント:

※必須