2018年04月18日
3/13球状星団M14
3/13未明に撮影したへびつかい座の球状星団シリーズ(笑)その3>M14↓

↓同、別処理↓

↓同、中央部等倍トリミング↓

前回までに掲載したへびつかい座の球状星団コンビM12,M10から少し東に離れたところに位置している。銀河系(天の川)の中心方向いて座に近い(すぐ東隣)ため、元々の明るさが星間物質により減光されているという。掲載画像も暗くてショボイ写りだが、星間物質というよりも、大気の透明度不良による影響と思う。(苦笑)
【データ】球状星団M14/2018年3月13日3時41分~(30秒20枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain12/25,Gamma5/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀SSone自動ガイド@自宅星見台HANA
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

↓同、別処理↓

↓同、中央部等倍トリミング↓

前回までに掲載したへびつかい座の球状星団コンビM12,M10から少し東に離れたところに位置している。銀河系(天の川)の中心方向いて座に近い(すぐ東隣)ため、元々の明るさが星間物質により減光されているという。掲載画像も暗くてショボイ写りだが、星間物質というよりも、大気の透明度不良による影響と思う。(苦笑)
【データ】球状星団M14/2018年3月13日3時41分~(30秒20枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain12/25,Gamma5/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀SSone自動ガイド@自宅星見台HANA





投稿者:龍吉at 20:24| 星雲・星団 | コメント(0)