2019年11月06日
比較2>11/5月齢8.3
11/5,月齢8.3の月↓今回は2本の屈折望遠鏡で撮り比べ↓
↓【1】TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)↓

↓【2】Vixen60mmアクロ屈折(fl=910mm)↓

実際には【2】の方がfl=200mm長く、その分大きい像を結ぶが、トリミングして同じ程度に見えるようにした。口径差5mmによる解像度の違いよりも、焦点距離(fl)の違いによる差が効いているように思う。(=【2】の方が精細に感じる)>ただ、多少の差はあるにせよ短焦点鏡筒の取り回しの良さは捨て難い。
【データ上】2019年11月5日19時56分(1/50sec,62%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒)/TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/AR-1赤道儀@自宅前
【データ下】2019年11月5日20時1分(1/50sec,75%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒)/Vixen,6cmアクロ屈折(fl=910mm)/他は上と同じ
【データ[3]】2019年11月4日18時50分-52分(1/50sec,25-69%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒?4shot)/Scopetech製8cmF15アクロ屈折(fl=1200mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!TS65は短小鏡筒で取り回し良いが、fl=長いVixenよりも重いのが残念。(^_-)-☆
<はな>=^_^=取り回しだけでなく重量も重要な要素だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U実用的=その時の気分で(-_-;)【1】か【2】か選べば良い?ワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
↓【1】TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)↓

↓【2】Vixen60mmアクロ屈折(fl=910mm)↓

実際には【2】の方がfl=200mm長く、その分大きい像を結ぶが、トリミングして同じ程度に見えるようにした。口径差5mmによる解像度の違いよりも、焦点距離(fl)の違いによる差が効いているように思う。(=【2】の方が精細に感じる)>ただ、多少の差はあるにせよ短焦点鏡筒の取り回しの良さは捨て難い。
【データ上】2019年11月5日19時56分(1/50sec,62%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒)/TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/AR-1赤道儀@自宅前
【データ下】2019年11月5日20時1分(1/50sec,75%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒)/Vixen,6cmアクロ屈折(fl=910mm)/他は上と同じ
【データ[3]】2019年11月4日18時50分-52分(1/50sec,25-69%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒?4shot)/Scopetech製8cmF15アクロ屈折(fl=1200mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------








投稿者:龍吉at 13:13| 太陽系・月 | コメント(0)