2022年01月21日
1/21雪雲越し太陽Hα像
1/21南中時の太陽Hα※1/20は天候不良で欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※朝は降雪。>前回同様の雪雲越し強行観察で、今回も可視光像は撮る余裕無し。辛うじて1ショット18秒は確保できた。/西裏に回った2929群にM級フレア発生とのことだが、云々できる状態では無し。西側に2927,2933群、東側に2934群を確認。北東側及び南東側のダークフィラメントが目についた。周縁の紅炎は彼方此方噴いていたが、然程高さのある大きな噴出は見当たらなかった。
↓Hα全体像(カラー1)11h46m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

【データ】2022年1月21日11時46分(30fps×18秒45%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@小矢部市平桜
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!前回同様、雪雲間の際どい観察となった。何とか画になったのは幸い。これで今月4割超が見えてきた。(^_-)-☆
<はな>=^_^=またも可視光撮る余裕は無し。雪雲が西からどんどん迫り慌てて撤収だったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U積雪のため空き地が限られポイント探しに苦労する。太陽Hα確認できて良かったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー1)11h46m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓南東側等倍(Hα、白黒)↓![]() | ↓南西側等倍(Hα、白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓![]() | ↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓![]() |
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■




投稿者:龍吉at 22:16| 太陽系・月 | コメント(0)