<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2022年03月14日

3/12晩、彗星2つ

3/14朝は雲間から太陽が顔を見せる時もあったが、その観察タイミングを逃し、以降は小雨を伴う曇天が続き観察不能の一日だった。(-_-;)/ということで、3/12晩に撮影した彗星2つ(67P/Churyumov-Gerasimenkoと116P/Wild 4)↓
☆彡↓67P/Churyumov-Gerasimenko(2021)↓※導入補正用望遠鏡による

↑近くに上弦を過ぎた月齢9.8があり、その月明かりで露出余りかけられず=彗星の写りが悪い画となった。(彗星光度12等台?)↓
↓67P/Churyumov-Gerasimenko(2021)↓※主望遠鏡(C11)による

☆彡↓116P/Wild 4(2022)↓※導入補正用望遠鏡による

↑撮影時はほぼ南中しており、月明かりを少し逃れたが空は明るく黄砂でノイジー=彗星の写りは今一つだった。(彗星光度13等台?)↓
↓116P/Wild 4(2022)↓※主望遠鏡(C11)による

【データ上2枚】67P/2022年3月12日21時47分~(30秒16枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/Mead6cmアクロ屈折(fl=700mm)/NJP赤道儀ステラショット制御自動ガイド@自宅星見台HANA
・同日22時14分~(20秒12枚)/ASI533MCp(Gain420,Gamma60,TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/他は上と同じ
【データ下2枚】116P/3月12日22時22分~(30秒10枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/Mead6cmアクロ屈折(fl=700mm)/他は上と同じ
・同日22時24分~(45秒11枚)/ASI533MCp(Gain420,Gamma60,TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!暗い彗星は淡い光芒を捉えるために、ある程度の口径が必要と思う。当然ながら口径6cmは口径28cmに負けている(^_-)-☆
<はな>=^_^=彗星の核から尾までの全容を捉えるには口径比(F)も関係する。F値が暗いと位置確認に留まるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U導入補正望遠鏡は目的天体周囲の恒星が写れば良いので口径よりも軽量が優先だワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 21:58| 彗星・流星 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須