2022年11月09日
11/9太陽Hα&可視光像
11/9,10時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3135,3137,3140,3141,3142,3143群+無番号黒点1群=7群で前日と変わらないが3143群は可視光画像で判然としなかった。ダークフィラメントは、北西部、南西部や3140,3141周囲の影が目についた。周縁の紅炎は賑やかで、南東縁のピラミッド状、北西部のループ状の噴出など。
↓全体像(カラー1)9h51m↓

↓可視光全体像(白黒)10h2m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

【データ】2022年11月9日9時51分(30fps×18秒68%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光像/同日10時2分(30fps×20秒68%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!なかなか太陽観察Upが追い付かない。月食の方もまだ未処理のデータが残っている。(^_-)-☆
<はな>=^_^=11月も中旬に入っているが、連日の好天で8割超をキープだが、13日から時雨れる日が続くらしいニャー(=^・^=)≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uともあれ、観察できるうちは記録しておかないことには始まらないワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓全体像(カラー1)9h51m↓

↓可視光全体像(白黒)10h2m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

↓東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日10時2分(30fps×20秒68%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 23:57| 太陽系・月 | コメント(0)