<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2023年02月21日

2/21太陽Hα像

2/21昼の太陽Hα像※雲に阻まれ可視光黒点像は断念※2/18,2/19,2/20は天候とタイミング合わず欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3217,3220,3226,3229,3230,3231,3234の7群。昨日から中央北東側3229群と北東縁3234群でフレア頻発しており、本日暗くなってから3234群でM4級フレア発生とのこと。南西側を中心に彼方此方ダークフィラメント影を確認。周縁の紅炎で目立つものは無いものの、西側よりも東側の噴出が活発に感じた。
↓全体像(カラー1)12h46m↓

↓番号付き黒点像(Hα白黒)12h46m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

↓番号付き黒点像東側等倍(※Hα白黒)↓

↓番号付き黒点像西側等倍(※Hα白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

↓Registax画面(北東側)↓

↓同、北西側↓

↓同、南東側↓

↓同、南西側↓

【データ】2023年2月21日12時46分(30fps×18秒68%)LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@小矢部市水牧
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!4日ぶりの太陽観察。2月前半は好調だったが後半に入った途端に急失速。例年並みに戻った。(^_-)-☆
<はな>=^_^=冬の天候は安定しない。雲が覆い始めてしばらくしたら再び降雪で、目まぐるしく変わる天気だったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U可視光像が得られなかったのが残念。Hα像で代用したが可視光黒点でないのが気になるワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:20| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須