2023年07月26日
7/26太陽Hα&可視光像
7/26,9時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3373,3376,3377,3378,3379,3380,3382,3383,3384群と無番号新黒点2群で11群。ダークフィラメントは北中緯度帯に何本も影あるのを確認。周縁の紅炎は南東縁や西縁に数本の噴出あがっており賑わっていたが、昨日よりは大人しくなったと感じた。
↓Hα全体像(カラー1)9h4m↓

↓可視光全体像(白黒)9h1m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

【データ】2023年7月26日9時4分(60fps×15秒48%x2shot)/ASI178MM(Gain200, Gamma55,Shutter1.2msec,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日9時1分(60fps×15秒38%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.0ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>猛暑日が続く。太陽観察には晴れ続きが有難いが、暑いのは止めにしてもらいたい。(-_-;)(-_-;)(^_-)-
<はな>=^_^=暑いのには比較的対処できるが、さすがに猛暑連続は願い下げ。ジリジリ暑いのには参るニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U北欧原産で毛がフサフサワンコは寒さは問題にしないが、暑さには激弱。早く涼しくなって欲しいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー1)9h4m↓

↓可視光全体像(白黒)9h1m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓可視光東側等倍(白黒)↓![]() | ↓可視光西側等倍(白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() |
↓北東側等倍(カラー1)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(カラー1)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(カラー2)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(カラー2)↓第4象限![]() |
【データ】可視光/同日9時1分(60fps×15秒38%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.0ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 22:59| 太陽系・月 | コメント(0)