<< 2006/03/12トップページ2006/03/14 >>
2006年3月13日

銀塩復活への道-2(旧EM-10オートガイド化)

週末は、あいにくの天候..ポイマンスキー彗星観察も諦めざるを得ず..
ということでタイトル通り、旧式EM-10赤道儀オートガイド化計画を進めることにしました。
既に準備段階として、
?ミードのDSIカメラ(中古譲渡品:○動作確認済み)
?オートガイド用アプリ(SS2000PCで○動作確認済み)
?オートガイダー接続リレー基板:ここより入手済み(△初期動作確認済み)
?接続用コード及び端子部品、ヒューズ等(○購入済み)
●問題は、旧式EM-10赤道儀コントローラの解析?でした。
で、先ずは↑ここから開始..
★以下の記事内容により如何なる問題が生じても一切責任は負いません。自己責任でお願いします★
【1】EM-10コントローラの分解、解析
Ctrl_2135sv
「解析」といっても特別な測定器があるはずもなく、コントローラのRA,DECの各+-ボタンを押してみながら、基板裏の(これと思われるめぼしい)半田付け端子にテスターを当て、抵抗が0になる箇所を探り当てるだけです。(笑)
上図では、配線コードが付いている下側の2つがDEC(+,-)用、中央2つは?、上側2つがRA(+,-)用、その右横、黒コード半田付け箇所がアース(common)と判明。
RA(+,-)やDEC(+,-)の各ボタンを押すと対応してアース間抵抗値が0になります。
つまり、各ボタンで短絡させている配線箇所が分かったことになります。
ここまで分かれば、?のリレー基板上の対応するRA,DEC各端子へコードで接続すればよいわけです。
【2】配線接続作業
購入済み6芯同軸コード類で対応端子間を繋げば終わり..と、タカをくくっていたのですが..この後、思わぬ展開に..
↓ひと通り接続作業の終わった状態↓
Ctlr_2127
左:EM-10コントローラ
 (リレー基板へ繋ぐための灰色同軸コードが1本増え、コードが2本出ています)
右:リレー基板本体
 (プラケースでカバーし、パイロット用LED、ヒューズ、9Pメス端子、RS232C端子等組込)
続きを読む...

投稿者:龍吉at 07:20 | 道具・ものづくり | コメント(0) | トラックバック(0)

<< 2006/03/12トップページ2006/03/14 >>
▲このページのトップへ