<< 2007/08/11トップページ2007/08/13 >>
2007年8月12日

とらえた!ペルセ群流星

4日続きのペルセウス座流星群観察..一番好天だったのは一昨日晩で昨晩も暗くなった頃はまだ雲が一杯。
朝方にかけてその雲も消えてきたので、夜半過ぎより外に出ました。
25時15分(12日午前1時15分)、はくちょう座に見事なペルセ群流星を目撃。
目撃した流星は光度0等級で、間違いなくカメラに写ったと確信。
後で調べたら、4台のうち2台のカメラに写っていました。
★ペルセ群流星【カメラ1】↓
Sstar_2434x
★同2、左右を切りつめトリミングしたもの
Sstar2434aux
★同3、星座線を入れたもの
Sstar2434auxt
★★★★★★流星の光り始め部分が緑色になっています★★★★★★
(数年前、大出現した「しし座流星群」でも話題になりました)
=========■以下、受け売りです(汗)■=========
これは、流星の光は流星物質が燃えて出るのではなく、流星物質と大気の分子が高温のために電離してプラズマになり、またイオンと電子が再結合するときに出るため(=輝線スペクトル)。
「渡部潤一著 しし座流星群がやってくる」では、
赤    : ケイ素    Si I 634.7nm, 637.1nm
オレンジ : ナトリウム  Na I 589.6nm, 589.0nm
緑    : マグネシウム Mg I 518.4nm, 517.3nm
酸素の輝線 O(F3) 558nm は上層大気中の酸素原子の三体衝突 O+O+O → O2+O* (O*は励起された酸素原子)でO*が基底状態に戻るときの禁制遷移と呼ばれる寿命の長いもので、発光時間は1秒にもおよぶ。
また、高度95Km以下では発光しない。大気密度が濃くなってくると、酸素原子が光を出す前に他の原子との衝突でエネルギーを失って光らなくなる消光現象(quenching)が起こるためと考えられている。 →酸素の輝線(緑)は高度が高いところだけで出る。
続きを読む...

投稿者:Ken28at 07:52 | 彗星・流星 | コメント(5) | トラックバック(1)

<< 2007/08/11トップページ2007/08/13 >>
▲このページのトップへ