2017年09月27日
9/25アサシン彗星-2
9/25未明のASASSN彗星(C/2017O1)をC9.25(fl=1763mm)とASI1600MCCで撮影したもの↓ASASSN(C/2017O1)彗星↓
↓(16TIF→DSSスタックAutosave→CS6)↓

↓同(16TIF→DSSスタック&初期調整→CS6)↓

※背景星像が破線状になっているのは追尾不良画を間引いたため。(実際には30枚30分余りにわたって撮影した)
今回たまたまかも知れないけれども、DSSスタック直後のAutosaveデータのまま後処理へ移行した方(上画像)の方が滑らかな画像になる印象がある。DSS内で初期RGB調整までした場合は荒れが出ないよう控えめにする必要がありそう。
【データ】ASASSN彗星 C/2017 O1/2017年9月25日1時16分~(60秒21枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain15/25,Gamma8/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改(CMOS_Cap)@自宅星見台HANA
↓BORG100ED,F4屈折鏡筒によるアサシン彗星(掲載済)↓(RAW→PS
16bitTIF→DSSスタックAutosave→CS6)

==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

↓(16TIF→DSSスタックAutosave→CS6)↓

↓同(16TIF→DSSスタック&初期調整→CS6)↓

※背景星像が破線状になっているのは追尾不良画を間引いたため。(実際には30枚30分余りにわたって撮影した)
今回たまたまかも知れないけれども、DSSスタック直後のAutosaveデータのまま後処理へ移行した方(上画像)の方が滑らかな画像になる印象がある。DSS内で初期RGB調整までした場合は荒れが出ないよう控えめにする必要がありそう。
【データ】ASASSN彗星 C/2017 O1/2017年9月25日1時16分~(60秒21枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain15/25,Gamma8/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改(CMOS_Cap)@自宅星見台HANA
↓BORG100ED,F4屈折鏡筒によるアサシン彗星(掲載済)↓(RAW→PS
16bitTIF→DSSスタックAutosave→CS6)

==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 15:12| 彗星・流星 | コメント(0)