2018年11月08日
10/13太陽Hα像
10/13の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前回から4日間のブランク。10月の天候もパッとしない。※周縁部に大きく目立つ紅炎は見当たらないが、本体1時方向にダークフィラメント(紅炎)がハッキリ現れている。接眼部フィルターの異物滲み出し問題解決のため、(修理に出すくらいなら)とりあえず一度分解してみようと思うに至る。ただ、この時点でも接眼部は光学プリズムが入っているとばかり思っていたので決心できずにいた。
18sun1013c55ut0149dmnlapl4ap255lc1psq posted by (C)龍吉
↓追記へ↓
18sun1013c55ut0149dmnlapl4ap255lpwux posted by (C)龍吉
【データ】10/13太陽Hα/2018年10月13日10時49分(1/30sec,55%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>修理代とられる位なら、自力解決したいという、またもヤヴァい思考回路になっていた。
<はな>オイラなら舐めて治すんだがニャー=^_^=
<ソラ>幼犬なので自力解決なんぞ到底無理だワン
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
↓全体(カラー1)↓10/13,10h49m![]() | ↓全体(擬似カラー)↓![]() |
↓東側(カラー1)↓![]() | ↓西側(カラー1)↓![]() |
↓東側(擬似カラー)![]() | ↓西側(擬似カラー)↓![]() |
↓全体(カラー2)↓![]() | ↓全体(白黒)↓![]() |
↓東側(カラー2)↓![]() | ↓西側(カラー2)↓![]() |
↓追記へ↓
10/13太陽Hα後編です。
↓東側(白黒)↓![]() | ↓西側(白黒)↓![]() |
↓東側等倍(カラー1)↓![]() | ↓西側等倍(カラー1)↓![]() |
↓東側等倍(カラー2)↓![]() | ↓西側等倍(カラー2)↓![]() |
↓東側等倍(白黒)↓![]() | ↓西側等倍(白黒)↓![]() |
↓初期処理中のRegistax画面↓(太陽面北部)![]() | ↓自宅星見台で観察↓![]() |
【データ】10/13太陽Hα/2018年10月13日10時49分(1/30sec,55%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -





投稿者:龍吉at 19:05| 太陽系・月 | コメント(0)