2019年02月26日
2/24晩C/2018Y1岩本彗星
前投稿と同じ2/24晩、Gaultの前に撮影したC/2018Y1岩本彗星↓(Average)

↓同、彗星付近トリミング↓

絶望的天候が続く北陸の冬にしては良好に推移したとはいえ、満月期が過ぎるのを待っていたら、さすがに一時の勢い(移動速度)は鳴りを潜めたようで、明るさも少し落ちたようだ。尾がハッキリしない(というかうまく抽出できない)のが残念。
↓同、別処理画像↓(Autosave)

↓同、彗星付近トリミング↓

↓撮影中のステラショット画面↓

↓同、星図モード↓

【データ】C/2018Y1/2019年2月24日(60秒60枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA↓
<龍吉>"(-""-)"一番地球に接近した頃が2月積雪期で満月期と重なったのが惜しい( ;∀;)
<はな>=^_^=オイラの鋭眼なら肉眼観察できたかもニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U寒いのはまるで駄目なくせによく言うワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/


↓同、彗星付近トリミング↓

絶望的天候が続く北陸の冬にしては良好に推移したとはいえ、満月期が過ぎるのを待っていたら、さすがに一時の勢い(移動速度)は鳴りを潜めたようで、明るさも少し落ちたようだ。尾がハッキリしない(というかうまく抽出できない)のが残念。
↓同、別処理画像↓(Autosave)

↓同、彗星付近トリミング↓

↓撮影中のステラショット画面↓

↓同、星図モード↓

【データ】C/2018Y1/2019年2月24日(60秒60枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA↓





投稿者:龍吉at 09:04| 彗星・流星 | コメント(0)