2021年05月11日
5/11太陽Hα&可視光像
5/11,9時前の太陽Hα&可視光像※各画像クリックで別窓拡大表示します※2822黒点南東の新黒点に2823の番号が付いた。此方側へ回り始めて2822同様大きく見えるようになった。Hα像では両者共その活動域に明るい部分を伴っている。周縁の紅炎は、昨日東縁の尖山状だった噴出が今日は太いループ状となっていた。明るさもあり、南南西の噴出と同様、あっさり目視確認できた。この噴出の西側に小さいながらも何本もの噴出が連なり賑やかに感じた。
↓Hα全体像(カラー1)↓8h47m

↓可視光全体像(白黒)↓8h55m※上が2822,左下2823

↓Hα全体像(白黒)↓

↓同(カラー2)↓

【データ】5/11太陽Hα/2021年5月11日8時47分(1.8ms,82%)/ASI178MM(Gain170,Gamma50,ROI2400x2080,24fps,SER,500コマ)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@小矢部市浅地
【データ】5/11可視光太陽/2021年5月11日8時55分(1.5ms,74%)/ASI178MM(Gain30,Gamma50,ROI2200x2080,24fps,SER,500コマ)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今日で6日連続達成で、5/4を入れて計7日間。7÷11≒66.7%>7割超は難しいなあ!(^_-)-☆
<はな>=^_^=南九州が梅雨入りしたという。5月下旬辺りから梅雨入りに向けて天候怪しくなるのが気になるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U梅雨の時期は光学部品にも影響が出る。昨年も梅雨期に太陽フィルターの点検・清掃を行ったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー1)↓8h47m

↓可視光全体像(白黒)↓8h55m※上が2822,左下2823

↓Hα全体像(白黒)↓

↓同(カラー2)↓

↓北東側等倍(可視光)↓![]() | ↓同(文字入り)↓![]() |
↓北東側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓![]() |
↓南東側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同(北西側)↓![]() |
↓同(東側)↓![]() | ↓同(西側)↓![]() |
↓同(南東側)↓![]() | ↓同(南西側)↓![]() |
【データ】5/11可視光太陽/2021年5月11日8時55分(1.5ms,74%)/ASI178MM(Gain30,Gamma50,ROI2200x2080,24fps,SER,500コマ)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■




投稿者:龍吉at 21:27| 太陽系・月 | コメント(0)