2021年10月28日
10/28太陽Hα&可視光像
10/28,11時前の太陽Hαと11時半の可視光像(雲に邪魔され可視光像は自宅で取得)※画像をクリックすると別窓拡大表示※10/26の2891群のフレア頻発は収まったが、西側を中心に賑やかさが残っていた。代わって2887群辺りでC級フレアが起きたらしい。/現在2886~2891まで6個の黒点群だが、2888群は??状態。/周縁の紅炎では、東縁に綿雲の如く浮かんでいるのをHα画像から確認。全体として東側優勢ながら北西縁など西側にもチラホラ噴いていた。
↓Hα全体像(カラー1)10h47m↓

↓可視光全体像(白黒)11h34m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

【データ】2021年10月28日10時47分(24fps×20秒82%)/ASI178MM(Gain200,Gamma80,Shutter1.15ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@小矢部市平桜
【データ】可視光像/同日11時34分(24fps×20秒65%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.95ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市、自宅前
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今日で10月の太陽観察日数20日。あと2回観察できれば7割確定だが、、。(^_-)-☆
<はな>=^_^=残り3日間で2回成功することが必要。昨日27日の可視光像加えればあと1回なんだけどニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U今回のフレア記録という観点で考えれば1回でも多く観察を続けて記録に残したいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー1)10h47m↓

↓可視光全体像(白黒)11h34m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓南東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓南西側等倍(可視光、白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓![]() |
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限![]() |
↓Registax画面、北東側↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、東側↓![]() | ↓同、西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日11時34分(24fps×20秒65%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.95ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市、自宅前
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■




投稿者:龍吉at 20:13| 太陽系・月 | コメント(0)