<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2021年10月27日

10/27雲越し太陽可視光像

10/27,9時の太陽可視光像※画像をクリックすると別窓拡大表示※10/26フレア発生その後が気になり、雲越し太陽観察を強行。>雲が厚く、Hα像は撮影するに至らず。可視光のみ1ショットだけ辛うじて撮影するも、2ショットめは像が暗くかき消されて失敗。その1ショットを無理矢理静止画化したが太陽像北極付近輪郭に乱れが生じた。2888黒点は確認できず。2889群は辛うじて。
↓可視光全体像(白黒)8h33m↓

↓南東側等倍(可視光、白黒)↓

↓南西側等倍(可視光、白黒)↓

【データ】可視光像/2021年10月27日9時2分(24fps×20秒62%)/ASI178MM(Gain162,Gamma50,Shutter1.20ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/P型赤道儀@小矢部市新西
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!Hα像のみというのは何度もあるが、可視光像のみというのは初めて。>観察日数0.5日分?(^_-)-☆
<はな>=^_^=今月は31日なので21日だと四捨五入で辛うじて7割。21.5日でも7割超にならないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U22日とすれば31日で割っても7割超確実だが、可視光だけで1日とするのは気が引けるワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 23:58| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須