<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2021年12月06日

11/29彗星2つ(67P,C/2019L3)

今話題のレナード彗星は6等台で、肉眼で見えるか見えないか(鋭眼と漆黒の空であれば肉眼確認可能??)レベルになっている。最も明るくなる頃は4等級に達すると予想されており肉眼確認可能かも知れないが、双眼鏡や小口径望遠鏡を利用した方がより確実。↓以下は、先月29日レナード彗星が上り始めるのを待つ間に撮影した2彗星↓
↓【1】67P/Churyumov-Gerasimenko (2021)↓長辺方向トリミング

↓同、中央部等倍トリミング↓

【データ】67p/2021年11月29日0時32分~(60秒12枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓【2】C/2019 L3 ( ATLAS )↓長辺方向トリミング

↓同、中央部等倍トリミング↓

【データ】C/2019L3/同日0時15分~(60秒12枚)/他は上と同じ
------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!4等台なら肉眼彗星ではあるが、実際には4等星の恒星を見るよりも難しいと思われる。(^_-)-☆
<はな>=^_^=太平洋側ならいざ知らず、日本海側は天候に恵まれない季節なのが残念だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uもっと明るい彗星なら、道具が無くても&誰もが気付く、、否、オイラには無理だワン▽・。・▽
↓追記へどうぞ↓

以下は、2彗星の別処理画像
↓【1-2】67P/Churyumov-Gerasimenko (2021)↓

↓同、中央部等倍トリミング↓

【データ】67p/2021年11月29日0時32分~(60秒12枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓【2-2】C/2019 L3 ( ATLAS )↓

↓同、中央部等倍トリミング↓

【データ】C/2019L3/同日0時15分~(60秒12枚)/他は上と同じ


HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 23:46| 彗星・流星 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須