<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2022年05月23日

5/23太陽Hα&可視光像

5/23,10時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3010,3011,3014,3016,3017,3019,3020,3021群と北東縁の新黒点?で計9群。3015群は確認不能になっていたが、北東縁に新黒点らしき箇所が現れていた。本体ダークフィラメント影は、昨日に続き南中緯度付近のものが目につき、その南側と北中緯度にも大きめの影があった。/周縁の紅炎は、南西縁に連なる噴出が比較的目立ち、他にも北東縁と南東縁に噴出上がっていた。
↓Hα全体像(カラー1)9h58m↓

↓可視光全体像(白黒)10h7m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓東側等倍(可視光、白黒)↓

↓西側等倍(可視光、白黒)↓

↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓

↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓

↓南東側等倍(Hα、白黒)↓第3象限↓

↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓

↓Registax画面(北東側)↓

↓同、北西側↓

↓同、南東側↓

↓同、南西側↓

【データ】2022年5月23日9時58分(30fps×18秒78%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】可視光像/同日10時7分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/TS65セミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ようやく6割超達成が見えてきたが、7割超には残り8日のうち5日必要 orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=今週末と来週の天気がカギになりそう。何とか7割行きたいけどニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚UPENTAX65赤道儀にしてから鏡筒のブレが気にならなくなり、快適になったワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 19:25| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須