2022年12月20日
12/20太陽Hα&可視光像
12/20,13時半の太陽Hα&可視光像※12/13,14,15,16,17,18,19は曇雨天等で欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※天候に恵まれず1週間以上欠測してしまった。/可視光黒点は3163,3166,3167,3168,3169,3170,3171群で7群。ダークフィラメントは、彼方此方に大小の影が10本以上確認できた。周縁の紅炎は明るく大きく目立つのはないものの、合計10本以上の噴出が確認できた。
↓全体像(カラー1)13h32m↓

↓可視光全体像(白黒)13h37m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

【データ】2022年12月20日13時32分(30fps×18秒60%)LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@小矢部市水牧
【データ】可視光像/同日13時37分(30fps×20秒35%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/250sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!超久しぶりの太陽観察は、雲の切れ間を待っての観察だったが若干雲に阻まれた(^_-)-☆
<はな>=^_^=黒点は1週間の間に半周西へ移動したが、東に新たな群が現れて賑やかさを保っていたのは良かったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U次はいつ観察できるやら。まさか今年最後の観察にはならないと思うが心配だワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓全体像(カラー1)13h32m↓

↓可視光全体像(白黒)13h37m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

↓東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日13時37分(30fps×20秒35%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/250sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 23:27| 太陽系・月 | コメント(0)