2023年02月12日
2/12太陽Hα&可視光像
2/12,10時半の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3208,3213,3214,3216,3217,3218,3219,3220,3221,3222,3223,3224の6群と無番号新黒点1つで計13群となり、確認・記入に時間を取られる多さ。フレア発生も続いているらしい。ダークフィラメントも彼方此方に影を確認、北東縁の紅炎から3224黒点辺りへ続いているものが印象的だった。周縁の紅炎は、目立つものは無く小さいものが各方向に噴いていた。
↓全体像(カラー1)11h45m↓

↓可視光全体像(白黒)11h39m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

【データ】2023年2月12日10時39分(30fps×18秒55%)LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光/同日10時29分(30fps×20秒55%)LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!朝から快晴天、この時期にしては気温も高く過ごしやすい天候だった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=晴れると外の仕事も気になりPCの前に居る時間減ってブログ更新を取り戻せない。困ったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U晴れているうちは観察に専念しよう。明日からまた冬の天気に戻りそうだワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓全体像(カラー1)11h45m↓

↓可視光全体像(白黒)11h39m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

↓東側等倍(可視光※、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光※、白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() |
↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() |
↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光/同日10時29分(30fps×20秒55%)LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 23:48| 太陽系・月 | コメント(0)