<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2023年04月27日

4/27太陽Hα&可視光像

4/27,10時半頃の太陽Hα&可視光像※4/24,25,26は天候とタイミング合わず欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※今回からHα像のみCMOSカメラ撮像です。(時間にゆとり無い場合はこれまで通り)※可視光黒点は3285,3286,3288,3289,3290,3291群の6群。ダークフィラメントは東縁と西縁近くに目立つ影を確認。周縁の紅炎は北西縁に横へ広がる噴出、北東縁にピラミッド状の噴出、南南西縁に波形状の噴出などが目についた。
↓Hα全体像(カラー1)10h24m↓

↓可視光全体像(白黒)9h52m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓可視光東側等倍(白黒)↓

↓可視光西側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

↓北東側等倍(カラー1)↓

↓北西側等倍(カラー1)↓

↓南東側等倍(カラー2)↓

↓南西側等倍(カラー2)↓


【データ】2023年4月27日10時24分(47fps×15秒72%)/ASI585MC(Gain200,Gamma50,Shutter8msec.ROI2200x2160,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市自宅前
【データ】可視光/同日9時52分(30fps×20秒75%)LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)今日からCMOSカメラによる撮像再開。野外でPC使いたくないけれど、、。(^_-)-☆
<はな>=^_^=やはり解像度と処理過程での自由度が高い。モノクロカメラなら、もっといいけどニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U野外ではカラーモードの方がノートPCモニター像が分かりやすいワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 19:24| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須