<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2023年07月18日

7/18太陽Hα&可視光像

7/18,10時過ぎ太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3363,3371,3372,3373,3374,3375,3376,3377群と無番号新黒点1群で計9群。一番目につくのは中央の3372群だが、南西縁に達している3363群で今朝M級フレア発生し、1時間半後とはいえ明るい活動域や紅炎噴出が確認できた。ダークフィラメントは3373群近くに影を確認。周縁の紅炎は、飛び切り目立つ噴出は無いものの、各方向に山型の紅炎が噴いており、先に述べた3363群近く南西縁に、水面に落ちた滴が花を開いた如く幾筋も明るく光っているのが目に止まった。
↓Hα全体像(カラー1)10h14m↓

↓可視光全体像(白黒)10h11m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓黒点群東側等倍(白黒)↓

↓黒点群西側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

↓北東側等倍(カラー1)↓第2象限

↓北西側等倍(カラー1)↓第1象限

↓南東側等倍(カラー2)↓第3象限

↓南西側等倍(カラー2)↓第4象限

【データ】2023年7月18日10時14分(46fps×18秒73%x2shot)/ASI178MM(Gain200, Gamma55,Shutter1.05msec,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日10時11分(24fps×20秒75%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter0.9ms.ROI2200x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>!梅雨末期にありながら4日連続で太陽観察できた。ラッキーとしか言いようがない。(^_-)-
<はな>=^_^=この時期は冬同様、悪天候に泣かされるので有難いが、暑いので大変。努めて時短を心がけているニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U暑いのは超苦手。散歩の時間は側溝での水浴びが最大の目的だワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:48| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須