2023年07月17日
7/17太陽Hα&可視光像
7/17,9時半前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3363,3371,3372,3373,3374群と無番号新黒点4群で計9群。ダークフィラメントは中央西寄り北中緯度帯のループ影が千切れているのを確認。周縁の紅炎は北東縁と南西縁に比較的明るめな噴出。9時半方向のごく淡く浮かんだようなものが未だ写っていた。
↓Hα全体像(カラー1)9h19,20m↓

↓可視光全体像(白黒)9h24m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

【データ】2023年7月17日9時19,20分(46fps×18秒48%x2shot)/ASI178MM(Gain200, Gamma50,Shutter1.05msec,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日9時24分(24fps×20秒75%)ASI178MM(Gain80,Gamma55,Shutter1.05ms.ROI2200x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>!お気づきの方もあろうかと思うが、春から自宅での太陽観察が主になっている。(^_-)-
<はな>=^_^=移動主体だった時はミラーレスカメラで撮影したがPC使えるのでCMOSカメラ主体になったニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uやはり白黒CMOSの方に分があると感じる。Hα故あまり色は関係しないワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー1)9h19,20m↓

↓可視光全体像(白黒)9h24m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓黒点群東側等倍(白黒)↓![]() | ↓黒点群西側等倍(白黒)↓![]() |
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() |
↓北東側等倍(カラー1)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(カラー1)↓第1象限![]() |
↓南東側等倍(カラー2)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(カラー2)↓第4象限![]() |
【データ】可視光/同日9時24分(24fps×20秒75%)ASI178MM(Gain80,Gamma55,Shutter1.05ms.ROI2200x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 23:35| 太陽系・月 | コメント(0)