2023年10月11日
10/11太陽Hα&可視光像
10/11正午の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※朝から晴れたものの別用のため観察は昼になった※可視光黒点は3451,3452,3454,3460,3461,3462,3463,3464群と東縁の無番号新黒点で計9群。東側3462,3463群周囲の活動域が白くなっていた。ダークフィラメントは北東及び南東側などに数本の影。周縁の紅炎は、北西及び南西縁と南東縁に、それぞれ高さは無いものの横に広がるプロミネンスを確認。
↓Hα全体像(カラー)10h59m

↓可視光全体像(白黒)11h6m↓

↓Hα全体像(白黒)

【データ】可視光/同日11時57分(61fps×15秒65%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.05ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>(-_-;)3日間連続の欠測は痛かった。その間、初冬を思わせる氷雨の日もあった。着実に秋の訪れを感じた。(^_-)-
<はな>=^_^=今年の夏は異常に暑い日が9月まで続いた。ひょっとすると秋は短く、冬の訪れが早いかも知れないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U周縁のプロミネンスがどの方向にも噴いているが、高さが無く寂しい。高く大きな噴出が現れて欲しいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと/
はなのWeb天文台/
↓Hα全体像(カラー)10h59m

↓可視光全体像(白黒)11h6m↓

↓Hα全体像(白黒)

【データ】可視光/同日11時57分(61fps×15秒65%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.05ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■



投稿者:龍吉at 21:57| 太陽系・月 | コメント(0)