2013 年09 月02 日
「日本のしきたり」という本
夏休み少し前に、表題の本の「書き写し」を完了した。(学陽書房刊 なるほどッ日本のしきたり)
いろいろなしきたりがあり、知らないものも多かったり、勘違いして覚えているものもあったので、書き写すことでに指の運動にもなったし、それはそれだ楽しかった。
巻末に「付録」として「モノの数え方」があったので、それには結構驚いた。
今ではそのものの存在自体も知らないものもあるので、いくつか列記してみたい。
鐙(あぶみ) 一足、一掛け、一具(そろえ)
行燈(あんどん) 一張
衣桁(いこう) 一架
烏帽子(えぼし) 一頭(かしら)
まだまだたくさんあるが、単純に「読んでいて楽しい」。
上記の物は、衣桁以外はすでに我が家にはない。
鐙以外は、かつてはあったので、その物自体を手にしたことはある。
何故か烏帽子までもがあったのである。
さりとて、神職に携わったようなことなど聞いたこともないのだから、何かの余興の時にでも使ったのだろうか。
こんな本の書き写しをしていたって、特別自分の知識に役立つという訳ではないのだが、同じ「書き写し」でも「苦痛」よりも「楽しみ」が付いてくれば、それだけで仄々という気分になれるのである。
在職時には考えもしなかった、のんびり気分もいいじゃないか。
投稿者:つねちゃん
at 06 :29| 学習
| コメント(0 )