<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2017 年05 月16 日

またまたの読書感想文

 今度は、「おもしろ 日本語ものしり事典」(佐伯誠一著 にちぶん文庫刊)である。  これも父の持っていたもので、昨年7月末から先日までの約1年弱の付き合いだった。  毎朝の左手での書き写しの材料だった。  ボケ防止と右脳訓練としての「書き写し」が目的だから、内容はあまり覚えていない。  でも、だからこそかもしれないが、「思わぬ発見」があると嬉しいものである。  勿論全てを紹介できるわけではないが、一つ二つ揚げてみる。  最近は歳とともにめっぽう弱くなったが、好きなことは変わらないお酒。  酒飲みのことを「飲み手」と言うことの由来は、ご存じの通り「金鉱掘り」の仲間から出た言葉で、ぎっちょの人は分からないけれど、大概の人は「鑿(のみ)」を左手で持つから来た、と言うこと。  では「上戸」と「下戸」はどうだろうか。  かつての租税制度でお酒が飲めたり飲めなかったりが起り。  「ヘベレケ」はカタカナで書くのが正解。  ギリシャの美人(多分そうだったのだろう)女神がお酌すると、ついつい酔いつぶれるまで飲んでしまう。  「へーぺーのお酌」=ヘーベーエリケーテから。  どうもお粗末様でした。

投稿者:つねちゃん
at 06 :29| 健康 | コメント(0 )

◆この記事へのコメント:

※必須