<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2018 年07 月12 日

昨日の解答

「数の符牒」  ? 旦底 「旦」と言う字の底の部分だけを示していて「一」  ? 断工 「工」の字の上下のつながりの部分を断つと「二」  ? 横川 「川」の字を横にして見たら「三」  ? 側目 「目」の字を外側から見ると「四」 上と同じように「横目」でも良いと思うのだけれど。  ? 献歯丑 「丑」と言う字から「ノ」の字に相当するところを献上すると「五」 ちょっと難しいなぁ  ? 撒大 「大」という字を散らすことで「六」 散の字を当てればよかったのに、と思うが。  ? 毛根 「毛」の字の根の部分だけで「七」  ? 入開 「入る」と言う字を開くと「八」  ? 田心 「田」の字の肝心部分だけで「九」 これは理解できませんでした。  漢字書き取り  例題 親しむのは「灯火」ですから、「灯下」ではありません。  ? 高官と言うと、接待が付き物だから「応待」と思いがちでしたが「応対」ですよね。  ? 交渉を思いがちで「折渉」と思いますが「衝(ついたて)を折って話し合いに入る」、ですから「折衝」ですね。  ? 船の進む方向は、羅針盤で決めますから「針路」ですね。学生の進学や就職は「進路」です。  ? 「み」は蓋物の中身ですから「実」と思いがちですが、蓋とセットになるるかものですから「身」でしょう。  ? 危機にはあまり再会したくないですね。残念ながら出くわすという意味で「際会」でしょう。  ? 「じてん」はいくつも思いつきますが、百科に続くのは「事典(ことてん)」だとのことです。  ? ここは「問いただす」という意味で「糾明」。「究明」は原因などを突き止める。  ? 私等の年代だとどうしても「老い先」になりますが、子供はまだまだ「生い先」が楽しみでしょう。  ? 静かに聴いていただいた、という意味で「ご静聴」だと信じていたのですが、「ご清聴」が本来だそうです。  ? 何度かの「厄年」を無事に超えてきた身には、「疫」とまでは思われたくないですよね。  ちょっとした学習が楽しいです。

投稿者:つねちゃん
at 06 :21| 健康 | コメント(0 )

◆この記事へのコメント:

※必須