<< 2013/05 | メイン | 2013/07 >>
2013 年6 月27 日

名古屋MKタクシー名古屋地裁判決

 5月31日、名古屋地裁でMKタクシーが国(中部運輸局長)を相手取って起こした行政訴訟の判決が出た。
この事件でMKタクシーは、?乗務距離規制(1日あたり270km)をした公示の取消し、?乗務距離最高限度を超えても乗務させることのできる地位の確認、?乗務距離規制違反を理由とする処分の差止め、?自動車の使用停止処分の取消しを求めた。それに対し、この判決は、タクシー事業について乗務距離規制をすること自体は輸送の安全確保のために必要性合理性ともに認められるけれども、名古屋交通圏については規制をするまでもなくすでに乗務距離が減少していたから乗務距離規制をする必要性もなかったのに乗務距離規制をしたことが違法だと判断して、?と?と?の請求を認めた。画期的な判断だ。

 この判決の一番のポイントは、法律の乗務距離規制の趣旨を読み替えたところにある。
乗務距離規制の根拠規定は規則22条にあるところ、その規則は昭和33年に制定されており、その当時その規制はタクシー事業の需給調整にあった。
ところが、平成12年に当時の規制緩和の一環としてタクシー事業の需給調整規制は廃止されることになった。
ところが、平成21年に、タクシー事業の適正化・活性化の名の下にタクシーの供給過剰改善をその目的とするタクシー特措法が制定された。事実上の需給調整の復活と言われている。名古屋交通圏につき乗務距離規制がされたのは平成21年10月の中部運輸局長の公示によるもので、タクシー特措法を背景とするものであることは明らかであった。平成21年特措法の趣旨をどう解釈するのか。それによって規則22条の解釈はどう変わるのか。

 乗務距離規制が昭和33年制定時の需給調整にあるのであれば、裁判所としては運輸局長の判断を尊重せざるを得ない。タクシー業界の既得権益を保護することも認められる。
しかし、平成12年の需給調整規制の廃止により、乗務距離規制の目的は、需給調整の考えの大元にある輸送の安全確保に変わったのだと考えると、乗務距離規制がタクシー事業の営業の自由に対する相当程度の制約をもたらすものであることも十分に配慮した上で輸送の安全確保を図るものであるかどうかを検討することが必要となる。業界の既得権益の保護ではなく、新規参入業者の営業の自由に対する規制がどこまでなら許されるのか。それはすなわち、タクシー利用者・消費者利益の保護にもつながる。

この判決は、タクシー特措法の下でも従来の需給調整規制の時代の法解釈は復活しないと判断したものと理解できる。司法が行政の判断をチェックした「英断」である。

 


投稿者:ゆかわat 19 :48 | ビジネス | コメント(0 )

2013 年6 月1 日

日弁連消費者法の課題と展望シンポジウム

今日は、日弁連の「消費者法の課題と展望? 高齢者の消費者被害の予防と救済〜地方行政における取組みと効果的な救済ルールの提言」と題するシンポジウムに参加してきた。 行政法の私が消費者法のシンポに参加するのは、シンポのコーディネーター・パネリストが京都産業大学法科大学院の板東先生や野々山先生(国セン理事長)だということもあるが、シンポの副題に「地方行政における取組み」とあり、自治体が高齢者の消費者被害にどのように関わるのか関心があったのと同時に、そもそも消費者法は民事法分野の問題ではなく行政法分野の問題だという問題意識があったからだ。 高齢者の消費者被害問題は高齢者福祉問題であると同時に、高齢者の消費者被害は事後的な司法救済では実効的な救済には限界があり、被害予防こそが重要であり、被害予防は行政法ルールで考える必要がある。しかし、今日のシンポジウムを聞いていても、高齢者消費者被害の問題を民事法ルールでのみ考えているのではないかと感じた。 高齢者消費者被害予防の自治体の取組みとしては、くらしの安心推進委員による地域の見守り活動、地域関係機関の提携による消費者被害防止ネットワークの確立、足立区による高齢者の孤立ゼロプロジェクトが紹介されていた。足立区の孤立ゼロプロジェクトは、地域の絆を結び直すことを目的として、地域力の充実を図るために、低下しつつある町会・自治会の加入率促進を図るというものだが、地方行政における町会・自治会の位置づけはどのように考えてられているのか、町会・自治会は自治体の行政機関の一つとして位置づけられているのだろうか。 また、孤立ゼロを図るために高齢者独居情報を関係行政機関のみならず町会・老人クラブ・商店街等で共有するというのだが、行政機関・独立行政法人以外の外部の第三者に個人情報を提供することは個人情報保護法に反しないのだろうか。

投稿者:ゆかわat 15 :51 | ビジネス | コメント(0 )

<< 2013/05 | メイン | 2013/07 >>
このページのトップへ