2011年12月5日
かぶらずしhistory
おはようございます。
今週のブログを担当させていただきます、石王純子です。
どうぞ、よろしくお願いします。
今週のブログを担当させていただきます、石王純子です。
どうぞ、よろしくお願いします。
あっというまに師走となり、
コンテナの中のかぶらクンたちが、円筒形にくり抜かれて
素早くカットされていきます。
ほんの数ミリの厚さが、微妙な味のバランスを決めていく!
真剣な眼差しで包丁を動かしています。
かぶら寿しの発祥地は、石川県金沢市だとか。
まだ、魚が高級品でなかなか手に入りにくかった頃、
保存食として麹で発酵させた、という説があります。
また、高級な魚を庶民が堂々と食べづらかったので
かぶらにはさんで、
ずいぶんと昔から、郷土食として食べられていたようです。
現在では、かぶら寿しを作る場合、
金沢では、青かぶらに鰤(ぶり)を挟み込んだものが主流のようです。
しかし、なぜか富山県では
早生大かぶに鯖 (さば)を挟み込んだものが、定着。
勿論、鰤も作りますが、一般家庭では、鯖が大多数を占めるようです。
今の時期の鯖は、脂がのってかぶとの相性抜群!
スーパーでも、かぶら寿し用の鯖、でカットされて売っているほど。
でもとても不思議なのは、
呉羽山を超えると"「かぶら寿し」って何?"、初めて食べたわ〜"といまだに聞かれること!。
食文化って、奥が深い。
只今放映中のCMを、樽蔵ホームページに載せました。
さて、イケテルさんはどこにいるでしょう?
投稿者:樽蔵at 04:54 | 日記 | コメント(4) | トラックバック(0)