かぶらずしhistory
今週のブログを担当させていただきます、石王純子です。
どうぞ、よろしくお願いします。
あっというまに師走となり、
コンテナの中のかぶらクンたちが、円筒形にくり抜かれて
素早くカットされていきます。
ほんの数ミリの厚さが、微妙な味のバランスを決めていく!
真剣な眼差しで包丁を動かしています。
かぶら寿しの発祥地は、石川県金沢市だとか。
まだ、魚が高級品でなかなか手に入りにくかった頃、
保存食として麹で発酵させた、という説があります。
また、高級な魚を庶民が堂々と食べづらかったので
かぶらにはさんで、
ずいぶんと昔から、郷土食として食べられていたようです。
現在では、かぶら寿しを作る場合、
金沢では、青かぶらに鰤(ぶり)を挟み込んだものが主流のようです。
しかし、なぜか富山県では
早生大かぶに鯖 (さば)を挟み込んだものが、定着。
勿論、鰤も作りますが、一般家庭では、鯖が大多数を占めるようです。
今の時期の鯖は、脂がのってかぶとの相性抜群!
スーパーでも、かぶら寿し用の鯖、でカットされて売っているほど。
でもとても不思議なのは、
呉羽山を超えると"「かぶら寿し」って何?"、初めて食べたわ〜"といまだに聞かれること!。
食文化って、奥が深い。
只今放映中のCMを、樽蔵ホームページに載せました。
さて、イケテルさんはどこにいるでしょう?
投稿者:樽蔵at 04:54| 日記 | コメント(4) | トラックバック(0)
◆この記事へのトラックバックURL:
http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1757&bl_id=1757&et_id=192570◆この記事へのコメント:
よろしくお願いします。
そうですか。かぶら寿しにはそんな説があったのですね。
とても勉強になりました。
昔の方々はそうやって工夫をしておられたのですね。
今の時代は何でもすぐ手に入り、こうしてみようという考えが少なくなってきたのでしょうか。
いや、こんな時代だからこそさらなる工夫が必要なはず。
投稿者:take: at 2011/12/05 21:16
やーかぶら寿司って奥が、深い深い
歴史さえ感じる事が出来ます。
現代は、ファーストフードや食の欧米化で若い人らは、分からないでしょう。
最近、小学校の給食に郷土料理の日があります。
かぶら寿司も仲間に入れて欲しいですね。
投稿者:イケテル: at 2011/12/06 05:20
お疲れさまです
コマーシャルを見ようとすると
会社のパソコンでは
このホームページはあなたの業務に必要なものでしょうか?」
この URLは、クボタグループが運用する社外ホームページ閲覧監視システムにより
閲覧が制限されています。
だそうです
結構、厳しく監視されてます。
朝は、テレビがつかない家なので、いつお目にかかれるものやら
今年、お初のかぶら寿司、会社で分けました。
やっぱり、おいしかったです。
1名は、食べれないといってましたが、全体的には、おいしいと
だだ、地元だけあって家で作ってあると言う人もありましたが
また、買いにいきます。
こんどは鰤にしようかなぁ
投稿者:K-staff: at 2011/12/06 12:35
K-staffさんいつもお世話になっています。
最近機械が動いていないので、顔を見れないので残念です。
また、遊びに来てくださいねー。
投稿者:イケテル: at 2011/12/07 04:53