2017年05月21日
5/20木星@黒部
昨夜は黒部市吉田科学館の定例観察会(天文教室)があった。その会場で撮影した木星画像↓5/20晩の木星@黒部↓
※木星画像は望遠鏡視界と同じ「逆像」表示です※
移動しての観察ということで久しぶりにMead178MC(7吋マクフトスカセグレン望遠鏡)で撮影した。口径小さい方が上空大気状態の影響を受けにくいことを改めて実感した。気流状態は並み(普通)だったがそれなりに細部まで表出してきた。ただ、初期処理画面では微細に見えていたのに出来上がりはイマイチ、イマニ。木星自転補正(デロテーション)へかける以前の課題が残っていそうだ。
【共通データ】2017年5月20日20時12分~21時08分頃/Mead178MC,X2Barlow/ZWO ASI224MC(Gain300,Gamma50,18ms)80秒、約4000コマ中25%~50%を抽出/ADVX赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
【1】UT1112![]() | 【2】UT1137![]() |
【3】UT1153![]() | 【4】UT1154![]() |
【5】UT1200(=JST21h00m)![]() | 【6】UT1201![]() |
【7】UT1208![]() | 【8】撮像中のFireCapture画面![]() |
【9】16bitSER動画をスタック中のAS!3画面![]() | 【10】AS!3から引き継いで初期処理中のRegistax画面![]() |
移動しての観察ということで久しぶりにMead178MC(7吋マクフトスカセグレン望遠鏡)で撮影した。口径小さい方が上空大気状態の影響を受けにくいことを改めて実感した。気流状態は並み(普通)だったがそれなりに細部まで表出してきた。ただ、初期処理画面では微細に見えていたのに出来上がりはイマイチ、イマニ。木星自転補正(デロテーション)へかける以前の課題が残っていそうだ。
【共通データ】2017年5月20日20時12分~21時08分頃/Mead178MC,X2Barlow/ZWO ASI224MC(Gain300,Gamma50,18ms)80秒、約4000コマ中25%~50%を抽出/ADVX赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 13:25| 太陽系・月 | コメント(0)