<< 2014/12 | メイン | 2015/08 >>
2015 年7 月29 日

次の敗戦後(財政破綻後)の日本経済の姿とは

金融法務事情2019号(2015年6月10日号)の巻末に掲載されているコラムから。
銀行関係者向けの法律雑誌にここまで政権に批判的で悲劇的なコラムが掲載されるとは驚きであるとともに、率直に直視すべきだろう。

●本当にこの道しかなかったのか。歴史は不可逆である。平成26年12月、安倍晋三首相は「この道しかない」と消費税率10%への引上げを見送り、衆議院解散に打って出た。衆院選の勝利の余勢を駆って、今春の統一地方選も難なく乗り切った。そして、一見、世は好況に沸いている。株高、円安、税収増、賃上げなど。そもそもこれらの経済指標は表面的に都合の良いものを拾っているというだけの説も。宴はいつまで続くのだろう。とはいえ、とりあえず経済は悪くなさそうだ。ただ、ある程度の常識感覚のある者であれば、今の好況は長くは続かないと感じている。好景気の要因は原油安・円安だから。
●一体、あの「三本の矢」は今どこを飛んでいるのだろう。成長戦略、例えば、「地方創生」というのは筆者の個人的感覚ではまやかしのようなものだと思っているが、百歩譲ったとしても、これらの施策に即効性は乏しく、10余年はかかる息の長い話である。異次元緩和の出口も見えていない。むしろ、そろそろ限界なのではないか。
●そして、財政再建については、今夏の財政健全化計画の策定に向け、議論を進めているが、消費税を上げずして、プライマリー・バランス(PB)の黒字化は不可能。また、PBの黒字化の説明は困難との計略から、債務残高の対GDP比率縮減目標も議論されているが、真っ当な識者であれば、現実から目をそらす議論にしか思えないはずだ。
●政権周辺は成長戦略の幻想に酔っている(あるいは現実直視を拒否している)のではあるまいか。政治の笛吹で、政権にすり寄ることばかり考えており、政権周辺の有識者も宴を加速化さえすれど、水を差す者はいない。笛が止まって幻から解けるのは一体いつになるのだろう。
●先ごろ、政府の長期債務残高が1000億円を超え、家計・企業の現金預金残高を超えた。もはや、日本国債が内国債であることをもって安心であるとの議論も説得力を欠く。また、バーゼル銀行監督委員会で国債への自己資本増しの議論も行われている。果たして、財務省ではXデー・プランを準備しているのだろうか。
●数少ない取組みとしては、東京大学金融教育研究センターにおいて既に平成24年6月から「「財政破綻後の日本経済の姿」に関する研究会」を開催し、財政破綻後の姿を占っている。議論の概要は議事録で確認できるが、今のところ破綻後の明確な姿までは描けていない。ただ、誰の目にも明らかだが、破綻の際は急速な調整による国民生活への多大なしわ寄せが生じるだろう。(略)1990年代末の韓国の破綻では、失業、貧困、自殺などが増加し、国民生活に甚大な悲劇をもたらした。
●歴史上、「こうなることは明らかだった」ということは少なくない。先の太平洋戦争における敗戦も、今回の財政破たんもまた然り。いつの時代も苦労するのは何もわかっていなかった庶民や子供達だ。また、国力が弱まったときには、他国につけ入れられる隙が大いにある。そろそろ政権担当者は正気を取り戻して次の敗戦(財政破綻)を見据えて行動を始めるべきだ。いずれによせ、この経済敗戦は避け難い。

投稿者:ゆかわat 07 :35 | ビジネス | コメント(0 )

2015 年7 月20 日

7月17日日経「春秋」

17日付日経新聞の1面「春秋」より
無責任で疑わしい欲求にかられた支配者に統治を許してはならない。
大学構内で反戦を訴えるビラをまいた女学生ゾフィーは逮捕され、断頭台に送られた。まだ21歳だった。72年前、戦時下ドイツでのことだ。
ヒトラーのウソを追及し、その責任を問う学生の抗議運動だった。国家への反逆罪を扱う人民法廷で裁かれ、裁判長自らが被告たちをののしり、怒鳴りつけた。裁判といっても名ばかりで、弁護も頼りにならなかった。国選弁護人は「このような恥ずべき行為がどうして行えたのか理解できかねます。」とさえ述べたという。
形の上では憲法にのっとった全権委任法により、ナチスは独裁的権力を手にしていた。裁判官、検察官、弁護士など司法の世界も支配し、政治の道具にした。(略)
同様の支配を進めるつもりなのか。・・・

この社説で、同様の支配を進めるつもりなのかと論者が非難する先は「中国」なのだが、読んでいて、「日本」のことかと思った。全部そのまま当てはまるんじゃないの?司法の支配も含めて。

投稿者:ゆかわat 13 :41 | ビジネス | コメント(0 )

2015 年7 月19 日

第21回全国自治体法務合同研究会三重大会

全国自治体法務合同研究会(津大会)に行ってきました。

文京区で男女共同参画推進条例の制定及び執行に関する報告を聞いた。男女協働女・子ども支援Gの業務の中で接した性的少数者の痛み・悩みを受け止めて、それを解決するために性的指向・性的自認に起因する差別的取扱いを含む性的少数者に対する人権侵害行為を禁止する条項を盛り込むだけでなく、その制定にあたり議会で全会一致で成立させるための議会活動をはじめ、条例制定後もそれを実効的に生かすために、相談窓口の設置、市民向け啓発のためのカラーリボンフェスタ、職員研修や中学生への出前講座の実施に至るまで、組織・執行体制まで含めた包括的な実行プログラムを構築された文京区の取組みに深い感銘を受けた。

それと対照的に、人権とかDVとか児童虐待とかそれを防止しなければならないというだけの形だけの取組みをしている行政のいかに多いことか。私が今担当している事件なんかでは、児童虐待を地域ぐるみで防止するという熱い情熱に燃えて家庭相談員として採用された県職員が、要保護児童対策協議会のケース検討会で、目の前にある児童虐待事案の再発防止のために、どうして学校と児童相談所が児童虐待の事実を共有できなかったのか、その原因を追究しようとして、担当学校職員におざなりでない質問を繰り返したたら、町職員から時間通りに会議が終わらなかったという苦情を受け、そのために県は当該職員を擁護するどころか、関係機関との信頼関係を損ねたという理由で1年の任期満了で雇止めしたという事案を担当しているが、このF県の「人権」なんてきれいごとを言うだけのその人権後進県ぶりには吐き気がするほどだ。文京区との温度差に唖然とする。

文京区の条例づくりの報告には、言葉だけの、作ってみましたというだけの、まさしく理念だけの理念条例ではなく、政策の実行に至るまでの生きた理念条例づくりの実践を見て、とても目頭の熱くなる思いをした。

投稿者:ゆかわat 15 :57 | ビジネス | コメント(0 )

<< 2014/12 | メイン | 2015/08 >>
このページのトップへ