どうなんだろう・・・
シヴァ神に似せた苦行僧のもっとも目立つ特徴は、額に引かれた3本の線だそうです。彼は、「わても苦行僧ですねん。」とは言っていましたが。
投稿者:ぴるぜんat 13 :42
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
違うような気がしますが・・・
ぼさぼさの髪を無造作に束ね、手には三叉戟を握って、裸体に虎の皮を纏い、首には数珠と蛇を巻き付けた遊行者のスタイルで描かれたシヴァ神の絵がありますが、「苦行僧ですねん。シヴァ神にそっくりでっしゃろ。」と・・・
投稿者:ぴるぜんat 13 :39
| 日記
| コメント(2 )
| トラックバック(0 )
違うような気もしますが・・・
「わてらは音楽を司るバラモン・カーストでおます。」と本人たちは言っていましたが真偽のほどは分かりません。
投稿者:ぴるぜんat 21 :10
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
個人情報保護法に抵触しない範囲での・・・
アサヒビールの第20代イメージガールの尾形沙耶香さんです。公表されています個人データーは、1985年7月6日東京都生まれの血液型がO型で、身長165cm・体重43Kg・B 83cm・W 59cm・H 85cm だそうです。身長が165cmあるとのことですが小柄な感じがしました。で、彼女についての主観的な感想を述べることは控えさせて頂きます。
投稿者:ぴるぜんat 15 :14
| 日記
| コメント(2 )
| トラックバック(0 )
アサヒビール・イメージガールの尾形沙耶香さん
ホップを原料にした第三のビール「アサヒぐびなま」を北陸地区で350ml缶2百万本の販売を予定しているそうです。で、そのキャンペーンのために金沢入りしたイメージガールの尾形沙耶香さんが足をはこんでくれましたが、「ぴるぜん」では申し訳ございませんが、「アサヒぐびなま」の販売はいたしません。あくまでも、スーパードライ・レーベン・黒生の「樽生」をお楽しみいただきたいと思っています。苦味を抑えた口当たりは夏の浜辺にピッタリですので、恒例の「ぴるぜん・内灘バーベキュー大会」には存分にご提供させていただきます。それまで待てないお方はぴるぜんのクルーザーに積み込んでありますので、内灘マリーナにお出掛けください。そろそろ「アカイカ」が釣れはじめました。イカ刺で一杯やりましょうよ。
投稿者:ぴるぜんat 20 :54
| 日記
| コメント(3 )
| トラックバック(0 )
踊り手もバラモン・カーストなのだそうです
踊りは神との交流の手段とみなされており、だから踊り子は祭祀をつかさどるバラモンなのだそうです。ここでも、「わてらの踊りを観てはったんやろ。ほな、チップをおくれ。」と手が伸びてきます。「何を言うてはりますのんや、バラモンはんやないのんか。」、「けち!」と。
投稿者:ぴるぜんat 08 :29
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
音楽家はバラモン・カーストだそうです。
「シヴァの神さんは踊りの神さんですやんか。ほやから、わてらは坊さんと同じカーストですねん。」と。「ほんまかいな?」、「ほんまやで。偉いねん。」、「ほな、金はいらへんのやろ?」、「20ルピーおくれ。」、「あほか。」と。
投稿者:ぴるぜんat 19 :54
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
インドで出会った子供達
ジャイプールの民族舞踊団の女の子です。
投稿者:ぴるぜんat 22 :43
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
美人の条件
まず肌の色が白いこと。そして太っていることだそうです。屋外での仕事をしないから肌の色が白く、食事を満足に摂ることができているから太っている。すなわち裕福な家庭の子女ということだそうです。
投稿者:ぴるぜんat 21 :22
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
女性の社会的地位が低いって ?
ダウリという結婚持参金の習慣や、マトリモニアルという結婚広告が盛んであるということを取り上げて、「カーストに縛られている女性の地位の低さを象徴している」との論評がありますが、それもこれもみんなひっくるめてインドの文化なのでしょう。女性は威張っていたような気がしますが?
投稿者:ぴるぜんat 21 :53
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
インドで出会った子供たち
有名大学への進学率が高い高校への受験に失敗して自殺したり、例年、優先入学割当枠に抗議して自殺する上位カーストの子弟も後を絶たないそうです。彼等の将来にも熾烈な「受験地獄」が待ち構えているのでしょう。
投稿者:ぴるぜんat 20 :36
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
インドで出会った子供たち
インドの大学といえば、ネール大学、デリー大学、IITが御三家で、これらの大学に進学できなければ将来は望むような職業に就けないそうです。それ故に受験戦争は日本の比ではないそうです。この御三家の大学では、下位カーストの子弟への優先入学割当枠が設定されてもいるそうです。
投稿者:ぴるぜんat 22 :53
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
インドで出会った子供たち
早朝のジャイプールの街です。廃品の回収にでも出かけるのでしょうか、ホームレスの子供たちです。
投稿者:ぴるぜんat 21 :31
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
インドで出会った子供達
11億人のインド人で字を読める成人は男性69%、女性46%だそうです。カースト制度のインド社会では下位カーストの子弟の識字率は20%を切るが、上位カーストの子弟の識字率は100%なのだそうです。学校帰りの彼らは上位カーストの子弟なのでしょう。
投稿者:ぴるぜんat 22 :05
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
蛇使い
「写真撮るねんやったら20ルピー払ろてんか」、「10ルピーにせえへんか」、「あかん、20ルピーや」、「ほな、撮ってやらん」、「かなわんな〜、10ルピーでええわ」と、名所旧跡近くの路上でよく見かけます。
投稿者:ぴるぜんat 14 :20
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ターバン
カレーの宣伝や蛇使いの漫談で、インドの人達はみんなターバンを巻いていると錯覚しがちですが、「ターバン着用」はシーク教徒男子の戒律なのです。神様が多様に化身して現れるヒンドゥー教の多神教と、全能の唯一神のイスラム教を足して2で割ったのがシーク教です。生まれてから一度も頭髪は切らないそうです。
投稿者:ぴるぜんat 14 :17
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
インターネット・カフェ
政府の認可を受けた12社が携帯電話サービスの提供を行っています。インドの携帯電話市場は05年末で、普及率が6.2%の累計加入者数が6840万人だそうです。ちなみに日本では、内閣府の調査によると「2006年の携帯電話世帯普及率は85.3%(ただし単身世帯を含まない)で、累計加入者数は88536000人」だそうです。
投稿者:ぴるぜんat 15 :59
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ISD / STD 電話屋 PCO
町のビジネス振興事業と失業青年対策を兼ねて州政府が低利・少額・長期返済で融資している、電話機とFAXを一台置いただけのショップがそこいらじゅうに乱立しています。写真は、チャーイ屋の中にあった電話屋です。
投稿者:ぴるぜんat 13 :54
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ISD / STD 街の電話屋 PCO
街のあちらこちらにあります。国際電話(International Subscriber Dialing)と、州の外に掛ける長距離国内電話(Subscriber Trunk Dialing)の略です。ちなみに市内通話専用回線はPCOと表示しています。料金は店によって違いましたが、インドから日本への国際電話は1分間でRs.15程でした。
投稿者:ぴるぜんat 12 :46
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
カースト制度
バラモンとアウトカーストの区分は厳然としてありますが、他の3っのカースト区分はどの職能に属するかという、職能を表すジャーティーという言葉でカースト・ランキングの位置づけをしているのが実態だそうです。
投稿者:ぴるぜんat 19 :40
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
カースト制度
そして、1億人もの人々がアウトカーストとしてインド国内に暮らしているそうです。
投稿者:ぴるぜんat 12 :46
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
カースト制度
「カースト」というのは、ヒンドゥー教にまつわる身分制度で、「種姓・出自」を示すバルナと、「職能・社会的機能」の意味を持ったジャーティーの2つの意味合いを内包しているそうです。「種姓・出自」を示すバルナは、バラモン(僧侶・司祭)・クシャトリヤ(王族・軍人)・バイシャ( 平民)・シュードラ (賎民)・アウトカースト (アチュート とか、不可触賎民)があり、職業毎に1000ものサブカースト(ジャーティー)があるといわれています。
投稿者:ぴるぜんat 21 :50
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
宗教について
インドには多神教のヒンドゥー教徒と一神教のイスラム教徒。それを足して2で割るシーク教徒。仏教徒に超禁欲主義のジャイナ教徒、拝火教のパールシー教徒がいればアミニズムも根強く残っているといった多宗教がインド社会には混在しています。
ヒンドゥー教が支配的ですが、人口の13.4%にあたる1億5000万人のイスラム教徒がいるそうです。ヒンドゥー教徒にとって牛はシバ神の乗り物で「聖なる動物」ですから食べませんがイスラム教徒は食べても問題はありません。豚はイスラム教徒にとって「汚れた動物」ですが、ヒンドゥー教徒にとっては関係ありません。しかし、ヒンドゥー教徒は牛を調理した人間が料理する豚を食べる事ができません。イスラム教徒にとっては、豚を調理した人間が料理した牛はタブーです。というような複雑な理由で、街の食堂には牛肉や豚肉のメニューはありませんでした。肉料理の肉は羊の肉か鶏肉でした。
投稿者:ぴるぜんat 22 :35
| 日記
| コメント(1 )
| トラックバック(0 )