エリシオンのエアエレメント交換
ミニキャブトラックのエアエレメントが相当汚れていたため、エリシオンのエアエレメントも気になりました。
なんで、アマゾンでポチっと注文して交換します。
エンジンルームのバッテリーの上あたりにあります。
4本のビスで止まっているので緩めますが、どうも完全に外すにはダクトも外さなくてはならないようです。
ググってみると、横からはめ込めるようですので隙間から何とか挿入して交換しました。
新旧のエアエレメントです
前々回の車検時に交換しているようですので3万キロ程走行した状態のものです。
特に交換する程では無かったですが、まぁ2000円以下なんで良しとしましょう。
なお、体感はまったくわかりません。
燃費には気持ち影響するかもです。
投稿者:たかしー
at 07 :40
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ダイソー 20W LED蛍光灯への交換
ダイソーに20Wの直管蛍光灯の交換用LDEランプが売られています。
結構前から気が付いていたのですが、500円ならと購入してみました。
パッケージはこんか感じです。
少し大きめのダイソーであれば、結構置いてあったりします。
20W相当、消費電力8W、明るさ1000lm、昼白色
スペック的には蛍光灯の交換用としては、十分。
値段も、とってもお買い得です。
自宅の古い2灯式の照明の蛍光灯を交換しました。
実はこの照明、既に1灯はLEDに交換済です。
左側がダイソー、右側が3年前に購入したLEDです。
ダイソーのLEDはダミーの点灯管(ヒューズ入)が必要です。(片側配線)
以前のLEDは、点灯管を外すタイプ(両側配線)のようです。
気持ちダイソーが明るいですが、光っている部分はダイソーが結構短いです。
ちなみに1000lm、8W、850lm、9Wなのでスペック通りでしょうか?
色はダイソーの方が個人的には落ち着いていい感じです。
両方ダイソーに交換しました、明るさ的には問題ありません。
省エネ効果は蛍光灯からだと18W-8W=10W。
1日3時間程度の利用だと、2〜3年で元が取れる計算です。
コスパ的には、十分交換する価値はありますし、手に入れやすいのでおすすめです。
でもまだ寿命が残っている蛍光灯をどうするか・・・。
投稿者:たかしー
at 21 :32
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
タントのエアコンフィルターの交換
タントの車検でエアコンフィルタの交換をすすめられたので、車検では交換せず自分で交換する事にしましした。
ちなみに車検の見積では4000円程、通販で買えば2000円しません。
ちなみに購入したのはBOSCHのものになります。
フィルタの説明書に分かりやすく交換方法が書かれていましたが、タント(LA600S)の場合はグローブボックスの奥にあります。
グローブボックスを内側に押さえながら開けるとストッパーが外れます。
エアコンフィルタは画像中央のカバーの奥にありました。
新旧のフィルターです。
交換したことはないので7万キロ程走行したものになります。
思ったよりは綺麗な気はします。
上下に気をつけてセットします。
空気は上から下に流れるようです。
後は元に戻して完了です。
エアコンの匂いが気になりだしたら交換するのがよいです。
5分もかからずに出来る作業ですのでおすすめのメンテナンスです。
aaa
投稿者:たかしー
at 09 :15
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ミニキャブトラックのエアエレメントの交換
先週、軽トラのエアコンフィルタを補修しましたが、今度はエアエレメントの交換を行います。
去年車検を受けていますが、しばらく交換していないはずですので、通販で注文しておいたものになります。
エアエレメントは運転席下にありますので、運転席のシートを上げます。
ストッパーを外して引き上げれば簡単に外れます。
さすがに農作業で使っているので、細かな砂が入り込んでいます。
新旧のエアエレメントです。
結構な距離交換してないはずですので、かなり汚れていました。
あとは元に戻して完了です。
エアエレメントは交換しても体感で違いは判りませんが、ここまで汚れる前に交換すれば多少は燃費も違うと思います。
投稿者:たかしー
at 17 :28
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
軽トラのエアコンフィルターの交換
本日、タントの車検の見積り取りに行きました。
その見積にエアコンフィルターがあったのでそういえば軽トラはあるのかなと気になっって家に帰ってから確認することに。
(なお、タントエアコンフィルタの交換は難しくないので、見積からは外してもらいました)
ちなみに、軽トラは三菱のミニキャブトラックです。
調べてみると、運転席側のブレーキべダルの上あたりについているようです。
下の画像の真ん中の黒い部分の上にあります。

外してみると、完全にスポンジは朽ちており、スカスカ状態。
部品手配しようかと思いましたが、キッチンの換気扇用のフィルターで代用している人がいましたので、真似させてもらいます。
まずは、原型をとどめていないフィルタを分解します。
この間に、換気扇用のフィルターを挟み込みます。
ちょうどストックがありましたので、少々拝借しました。
挟んで端をカットします
多少端が見えていますが、問題なさそうです。
爪が合わなくて少々苦労しましたが、元に戻して完了です。
投稿者:たかしー
at 18 :52
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
軽トラのバッテリー効果(CAOS)
新年早々ですが、軽トラのバッテリー交換を行いました。
年末にかけてセルの回りが弱く、充電等もしてみましたがあまり芳しくないので交換することにしました。
現在ついているのは40B19Lのサイズのものになります。
一般的には、車のメモリー保管のためバックアップ電源をつけての作業になるのですが、今回はそんな面倒な事はしません。
所詮は時計程度しか無いので、そのまま外して交換しました。
バッテリーはカバーが無いので結構汚れています。
新しいバッテリーはPanasonicのカオスにしました。
カオスは自動車に使っていて寿命がかなり持つので個人的にはお気に入りのブランドです、。
容量も40→60と1.5倍になりましたので、寿命も1.5倍を期待していたりします。
購入はネット通販です。
普通レベルで4000円、高容量のカオスクラスで5000円弱なんで買うなら高容量でしょう。
ホームセンターやカー用品店よりも安くてにはいったので満足です。
投稿者:たかしー
at 16 :55
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
手動タイヤチェンジャーでのタイヤ交換(軽自動車)
前回、バイクのタイヤ交換に使用した手動タイヤチェンジャーですが、今回は軽自動自動車の鉄ホイールのタイヤ交換をしてみました。
軽トラと軽自動車のスタッドレスタイヤの交換になります。
溝は残っていますが、年数が経過すると凍結で止まらないので定期的にタイヤ交換が必要です。
固定は、前回同様コンパネ固定。
厚目のコンパネを買ってくる予定が、今回も薄いコンパネのままです。
まぁ、手組すれば何とかなるので、大丈夫でしょう。
ビートを落とします。
こちらは、別途持っているビートブレーカーよりは簡単に落とせます。
鉄ホイールですし、一か所落ちれば手で簡単にビードは落とせます。
タイヤを外します。
今回は扁平率80と65のタイヤでしたが、一応この状態でタイヤは外せました。
相変わらずコンパネが薄いのでなかなか力が入りません。
なお、バイク用なので、外掛けのホイール固定です。
結構強く締めないとホイールごと回転してしまいます。
自動車用なら、アマゾンやヤフオクで売っている四輪用の方が使いやすい気がします。
タイヤ交換のついてに、チューブレスバルブも交換します。
こんな道具があると交換は楽ちんです。
新しいタイヤのはめ込み画像を入れ忘れましたが。
軽トラの扁平率80のタイヤは、手動タイヤチェンジャーだけでなんとかなりました。
本体がアンカーで固定されているとすんなりいくレベルです。
軽自動車の扁平率65のタイヤは、薄いコンパネ固定では難しですね。
結局最後はタイヤレバーではめ込みました。
バランスについては、申し訳程度にことちらも手動タイヤバランサーでとってみました。
ただ、タイヤをのせて水平器もどきでバランスをとるだけのものなのでうまく調整できません。(中心が難しいので、バイク用の方が制度があります)
まぁ、取らないよりはマシ程度でしょうか。
一応試しに高速で100キロ出して問題無いことは確認しましたので大丈夫でしょう。
投稿者:たかしー
at 14 :39
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
三菱掃除機の修理(カーボンブラシ交換)
朝おきると、嫁から掃除機が動かないから見ての一言。
とりあえずスイッチを押しても反応なし。
ただパワーブラシは動作するので、電源、基板はOKそう、となるとモーターでしょうか?
とりあえずは、出勤なのでかえってから調べることに。
掃除機は三菱のBe-Kシリーズです
TC-FXA8P
2011年製なので、比較的持った方でしょうか
でももう少し頑張ってもらいます
底面のビス3個
蓋をあけた取っ手部分のビス2個を外すとここまで分解できます
配線を気にしながらモーターのカバーを外すとカーボンブラシが見えてきます
新旧のカーボンブラシ
ブラシは2個ありますが、こちらは摩耗の少ない方です
交換用部品です
普通は部品番号なんかはわかりませんが、ネットで検索すると大概みつかります。
部品番号: M11C45631
購入はヨドバシ.COM、こんな部品も手配出来てとっても助かりました。
交換後、無事モーターが回りました。
これでまだ数年は問題無いかな?
投稿者:たかしー
at 12 :04
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
室内ガラス戸の寒さ対策
そろそろ12月になろうかとの時期ですが、今年は暖かい日が続いています。
まだ、寒くはないのですが室内側のガラス戸の寒さ対策をすることにします。
居間は12畳ですが、窓は内窓を入れてあるのでそこからの冷気は全く問題ありません。
逆に気になるのが廊下側のガラス戸です。
昔の家なので1面がガラス戸、かつ廊下に面しているため、真冬だとガラス戸からの冷気が気になります。特にソファーに座っていると後ろから冷気が・・・
カーテンをつけるのが手っ取り早いのですが、昼間の明るさなどを考えると今一なので、透明なビニールクロスを使う事にしました。
費用:ハトメなど 440円、テーブルクロス 0.3mm 1200円
取り外せるように、ダイソーでハトメや画鋲フックを購入して利用ます。
ホームセンターに売っているテーブル用の透明ビニールクロスを購入します
今回はソファーのサイズと出入口を考えて135cmX180cmX0.3mmのを購入しました。
ビニールクロスのハトメをして、フックピンで固定します。

取り付け後はこんな感じです。
昼間は廊下側から光がはいってきます。
フックピンが白なので少しきになりますが、見た目はさほど違和感はありません。

寒くならないと効果はわかりませんが、少しは期待できそうです。
投稿者:たかしー
at 17 :23
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
衣類乾燥機 NH-D400の修理
先日バリスタを修理したばかりですが、嫁から乾燥機が壊れたとの一言が。
これから冬で使うことが多くなるのになんてこった。
嫁入り道具でしたのでかれこれ20年近くたってます、まぁ、寿命かとは思いましたが、ちゃんと回転してますし、壊れ方としては中途半端な感じです。
こちらもグーグル先生による丸バルトが切れた時と同じ症状のようです。
実際裏のパネルを開けてみると、見事に切れてました。
乾燥機自体古いのでメーカーからのパーツ手配は難しいと考えて、ヤフオクで購入しました。
アマゾンや楽天市場にもありましたが、ヤフオクが一番安かったです。(1000円以下)
購入したベルトはこんなのです。
ベルトは交換するだけなので簡単です。
上下のビスを外して、はめれば修理完了。
無事、こちらも暖かい風が出るようになりました。
投稿者:たかしー
at 18 :18
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
6月電気料金検針結果
6月の電力メーターの検針がありました。
エルフナイト10プラス 8kw
他季昼 1kwh
夏季昼 0kwh
夜間 125kwh
朝夕 103kwh
計 229kwh
発電量 1194kwh
売電量 974wh 46752円 売電率 81.6%
自家消費 220kwh 4840円
エルフナイト10効果 1198円(夜減額-昼割増--契約金増)
投稿者:たかしー
at 22 :14
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
屋外コンセント DIY増設
自宅の庭は、LED投光器を使って夜間ライトアップしていますが、正面の庭のため普段いる居間には関係ありません。
とゆうことで居間の前の庭も同じようにライトアップするべく屋外コンセントを増設しました。
我が家は昔の家なので屋外コンセントはほとんど設けられていません。
仕方がないので、室内コンセントからの分岐で増設する事になります。
増設元のコンセントはキッチンのコンセントです。
コンセントのカバーを外して、埋め込みスイッチボックスの背面部分を開けます。
壁にはある程度大きな穴をあける必要があります。
今回はこんなステップドリルを利用しました。
丁度室内コンセントの裏側にVVFケーブルが通る14mm程度の穴をあけます。
流石に外壁に穴をあけるのは少々勇気がいりますね。
室内側から電線を出します。
断熱材と防水シートがありますが、うちの場合はすんなり通りました。
屋外コンセントを取り付けます。
今回はスマートなデザインのPanasonicのやつです、少しだけ高いですがすっきりとしたデザインなのでこちらがおすすめです。

室内のコンセントから分岐して配線は完了です。
簡単な作業ですが、一応電気工事士の資格が必要です。
このコンセントにつけるのがこちらです。
あかりセンサーは電気代節約のために一定時間後切れるタイプです。
LED投光器は以前正面庭用につかっていたやつです(現在は正面庭用はより明るい20Wにしてます)
LED投光器の固定方法は悩みましたが、磁石固定としました。
3つ磁石があると安定して壁にもくっつきます
取り付け後はこんな感じになります
ある程度機材が揃っていれば屋外コンセントだけであれば1000円程度で増設可能です。
時間も20分もあれば終わる簡単な作業です。
配線はすぐ裏からですので、難易度は室内コンセントの増設よりも低そうです。
投稿者:たかしー
at 22 :24
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
戸襖の張り替え
和室の襖が破れてきており、直さねばと思いつつずっと放置していたのですが、流石に見栄えがわるいのでDIYで張り替えしました。
ちなみに材料費と道具台で5000円近くしました。
結論からゆうと結構綺麗に仕上げるのは難しいのでプロに任せた方がいいかもです。
交換するのは押入れについていた戸ぶすまと呼ばれれるタイプの襖です。
べニアで出来ており枠がはずれません。
こちらが破れた襖です
ちなみにもっとひどい状態のもありあます。
まず引き手を外します
少しこじって浮かせると上下の釘の頭が浮いてきますので、ラジオペンチなので引き抜きまます。
表は取れるだけとぅて糊の跡もきれいにします
茶チリとゆうものを張っていきます。
ちなみにこれ結構高いです。
上下に貼って、最後に中央をはるようです。
襖1枚6枚使います。
貼り終わりました。
戸襖の場合は周りをすこしあけるそうです。
と同時にマスキングテープで枠に糊がつかないように養生します。
襖紙を貼り付ける部分より少し大きめにカットしてます。
襖紙に糊をつけます、中央は薄めた糊を、周りは普通の糊をつけるようです。
ひっく返して貼り付けます。
気泡が入らないように注意します。
後から気が付きましたがこの段階でピンとはる必要はありまえん。
乾く段階で縮むんで大丈夫です(むしろ余裕があった方がいいようです)
はみ出た部分をカッターでカットします。
よく切れるカッターでないとなかなかうまくいきません。
乾いたら完成です。
また、遠目にはまぁまぁですが近くで見ると枠とのカット部分がギザギザになりました。
また1枚は乾くと5mm近くの隙間ができてしましました。
どうもゆっくり乾燥させないとまずいようです(暑かったんで窓開けてさぎょうしてた)
予備の1枚で張り替えましたがそれでも仕上がりはいまいちです。
なんで、あきらめてマスキングテープでお化粧します。
ダイソーのドット柄のマスキングテープです。
和室ですが銃和風ではないので全然OKです。
作業には丸一日近くかかりました。
戸襖は結構難しいようですのできれいな仕上がりを求めるのであれば業者に頼んだ方がよさそうです。
投稿者:たかしー
at 20 :50
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
TOTO 手洗い器 L812の修理
自宅も前回リフォームから20数年たつとあちこち不具合がでてきます。
大体水回りまわりだったりするのですが、今回はトイレの手洗い器の水が止まらなくなりました。
手洗い器はTOTOのデリシアL812とゆうタイプのものです。
丁度お盆休み前に不具合発生なので部品手配が休み明け。
部品が手に入ったので交換します。
ちなみに排水口にガムテープ貼っているのはビスの紛失防止のためです。
元栓を閉めてから作業開始です。
まずはハンドルを外す必要があるのですが、ハンドルの下に2か所イモねじで固定されちるので外します。
結構固着してたりするのでCRCか何かを使ったほうがいいかもです。
それにしても汚れてます・・・
外すとこんな感じです。
さらに自閉バルブユニットを外すとこんな感じです。
ここまで必要なものはプラスドライバーとスパナかウォータープライヤー程度でOKです。
実は事前にクエン酸洗浄してみました。
前回同様に止まらなかったときはこれで回復しましたが、今回は残念ながら回復せず。
(数年もったんで、とりあえず試す価値はあるかと)
ただ、ハンドルは綺麗になりました。
こちらた今回手配した自閉バルブユニットです。
TOTO TH698-2R 定価で約7000円程の部品です。
ちょっと高いですが、丸ごと交換すると3万はしますのでそれに比べると安いです。
取り寄せ部品ですが、通販サイトで3日ほどで届きました。
早速取り付けて
カバーをつけて
ハンドルをつけて
イモねじで固定すれば完成です。
一番大変なのはこのイモねじの取り外しですかね。
ドライバーのサイズが合ってないとなめてしまいそうです。
合わせて少し掃除して修理完了しました、
修理後はとってもハンドルが軽くなりました。
まだ部品提供しているTOTOに感謝ですね。
本体の部品図なども公開されているのでかなり参考になります。
結構ネットに情報もありますので、この程度の簡単な修理は自分でやってみると楽しいですよ。
投稿者:たかしー
at 17 :24
| 日記
| コメント(2 )
| トラックバック(0 )
除雪機の再塗装
我が家の除雪機も丸10年を超えましたが、まだまだ頑張ってもらわねばなりません。
大きなトラブルはありませんが、だいぶ塗装が剥がれたこともあり、雪がついて飛びにくくなってきました。
さびも目立ってきましたので一部塗装する事にします。
まずは、オーガ部分を分解します。
ドライバーとソケットレンチがあれば簡単に分解可能です。

次は塗装ですが、ネットを見ているとシリコン系の塗装が雪がつきにくいとの事
HONDA純正もありますが、少しでも安くとシリコン系を探してみましたが近所のホームセンターにはありませんでした。
途中で探すのが面倒になったので結局一番安い1本200円の黒のスプレーを購入しました。
あとはひたすらスプレー(5回くらい重ね塗りしたかな)

本体部分は赤なんですが、買ってきてません。
こちらは去年買った雪つかずスプレー(クリア)を念入りにスプレーしておきます。
後は元通り組み立てて完了です。

結構振動するので、2本程ボルトがなくなっていました。
シーズン前には要チェックですね。
投稿者:たかしー
at 17 :45
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
自転車のタイヤ交換(後輪)
たまに幼稚園の送迎に使っている年季ものの自転車がパンクしました。
普通のママチャリですが、多分20年近く経っていると思います。
空気が抜けるとゆうことで虫交換で空気は抜けなくなったのですが、既にタイヤがひび割れていまして、あえなく翌日パンクしました。
そういえば前輪はタイヤ交換しましたが、後輪は購入時のままです。
全周ひび割れで、中のチューブが見える所もある状態だったんでさもありなんです。
ホームセンターで交換タイヤを買おうと思いましたが、今時はアマゾンなんかの方が安くて手間がありません。
タイヤ、チューブ、リムゴム付きで2本分送料込み2000円なんで即ポチっとします。
さすがアマゾン翌日には届いてました。
2本セットなのですが、今回は後輪のみ交換。残り1本は予備で保管しておきます。
リアタイヤなんでタイヤ交換にはまず自転車をひっくり返します。
リアタイヤはチェーンを外したりと結構面倒です。
前のドライブ側の歯車からもチェーンを外します。
こちらを外さないと、タイヤが外せません。
無事取り外すことができました。
タイヤを外した状態です。
ナットとかはなくさないように何か入れ物を用意したほうがいいと思います。
タイヤを外して、新しいタイヤを取り付けます。
この辺はバイクのタイヤに比べると簡単ですね。
で、あっとゆうまに完成です(単に写真を撮り忘れただけですが)
前輪は簡単ですが、後輪は色々外さないといけないのでかなり面倒です。
なんだかんだと1時間以上かかってしまいました。
自転車屋やホームセンターだと後輪で3、4000円程かかるでしょうが、手間を考えるとまぁ妥当な所でしょうか。
投稿者:たかしー
at 09 :47
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ビルトインガスコンロのDIY交換(入れ替えまで)
正月早々、我が家のガスコンロの調子が悪くなり、ずっと点火のカチカチゆう火花がついた状態になってしましました。
ガス屋を読んだら10年たってりるのでそろそろ寿命ですとの事。
交換されたほうがいいですよとカタログをおいていきました。
カチカチのほうは、吹きこぼれかなにかでセンサーが汚れていただけらしく、翌日には勝手に直っていたのですが、そろそろ交換時期なんで安いのは無いかと探し始めました。
ちなみにガス屋の場合はメーカー希望価格の4割引きくらいでした。
(交換工賃は安くしてくれるでしょうが結構高いです(なんせ定価が高いですから))
ホームセンターは本体はもう少し安いですが、工賃が2万ほどでトータルではガス屋とよく似た感じでしょうか。
ネットでは本体交換まではDIYで、配管のつなぎこみはガス屋が一番安い、とのことですので自分で入れ替えまでしてみることにしました。
まずはガス栓は閉めましょう。
一応私は念のためプロパンガスの元栓も締めておきました。
最初は現時のガスコンロを外します。
排気カバーのところにねじが2つあるので、これをはずせばトッププレートが外せます。
(どのメーカーもおなじような構造です)
トップカバーが外れました。
かなりとゆううか相当きたないです。
本体は、4箇所でねじ止めされちますので外します。
ガス可とう管を外します
モンキーレンチが2つあれば外せます。
家の場合はガス栓側のナットを固定しつつ上のナットを反時計回りに回転させると外れました。
ガスコンロが無事外れました。
結構重いので外すのは少々ちからがいります。
それにしても汚いですね。
ガスマジックリンを吹き付けて、キッチンペーパーでしばらくつけおきしておきます
後は、ヘラを使ってそぎ落としました。
とりあえずこんなもんでしょう
こちらが新しいコンロです
75cmのワイドタイプで安いのを通販で購入しました。
ガス屋よりは3万程安かったです。
ガスのカバーを外して
はめ込んでみましたが、微妙に位置が合いませんでした。
前と同一メーカーで位置も同じはずなのですが前は多少無理してつけてたのかも
仕方ないのでホルソーで広げまず
ミッキーみたいになりましたが無事広がりました。
本体を再度はめこんで微調整
外すのと逆の手順で本体を固定します
こんな感じに取り付きます
トッププレートをはめて2箇所ビス止めします。
ごとくをつければ完成です。

後は、明日ガス屋に来てもらってつなぎなおしすれば完了です。
(事前に工事は予約済み)
2時間近くかかりましたが、一番大変で時間がかかったのは掃除でしょうか?
テーブルタイプのガスコンロだと自分で繋ぎ直しOKなんで、ビルトインもワンタッチコネクター式にしてくれるとDIY派にはありがたいです。
ガスだと交換工賃がかかるから、キッチンリフォームするときはIHかな(自分で配線もできるし、入れ替え字の交換も楽)
投稿者:たかしー
at 19 :34
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ジャンクパネルヒータ EPH-307
正月早々、暇つぶしでヤフオクを見ていると、ジャンクのパネルヒータを発見。
北陸だとパネルヒータでは不十分ですが、簡易内窓をつけた狭い自室なら、ある程度暖めた後ならつかえるかなとポチっと落札してみました。
落札したのは、エレクロトラックス社製のEPH-307
900Wのパネルヒーターになります。
こんな感じのシンプルなデザインです。
操作も電源スイッチとサーモスタットの強弱のダイヤルのみのシンプルなものになります。
落札したはいいものの、ジャンク理由は安全装置の不具合で、正常な温度範囲でもサーモスタットが働くようです。
実際、届いたパネルヒータも大した温度でもないにもかかわらず安全装置が働きました。
下の画像が安全装置のサーモスタットです。
左右2個ついていますが、右側(リセット可能なほう)のサーモスタットが頻繁に働きます。
温度調整ダイヤルのON/OFF切り替えが働く前に安全装置がはたらきます。
明らかに設定温度が低すぎるサーモスタットが付いているようです。
ネットで調べると、どうも同時期のEPH-303/EPH-307で同様の不具合が頻発していたようです。
どう見ても初期不良っぽいですが、ジャンクで手に入れた商品。
既に8年ほどたっていますのでいまさらどうこうも言えません。
正直、この状態では使い物になりませんので使えるように改造します。
といっても不具合のある右側のサーモスタットを外して直結するだけです。
安全装置ですが、もう一つサーモスタットが付いているので片方潰しても問題ないと勝手に解釈しました。(左側の設定温度は結構たかそうです)
分解は背面に特殊ねじが使われていでどうかと思いましたが、マイナスの精密ドライバーで何とか外れました
あとは順次分解し、右側のサーモスタットを外して直結。
電源がはいるのを確認してから元にもどぜば完了です。
改造後は問題無く温かくなります。
温度調整ダイヤルのサーモスタットは問題無く動作するようで、温度が上がると自動でOFF/ONしますので使い勝手も問題ありまえせん。
さて、肝心の温かさですが、さすがに真冬の北陸では力不足で部屋を暖める感じではありませんが、ホットカーペットとかの併用ならいい感じです。
ただ、消費電力はそこそこ(ワットモニターで750Wほど)使いますので我が家では深夜電力時間帯専用になりそうです。
投稿者:たかしー
at 21 :43
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
車庫への照明追加(DIY)
照明器具をもらったので、どこかに付けようとゆうことで、車庫の中二階用に照明を追加すことにしました。
もらったのは、屋外用の壁取り付けのスポットライトです。
(東芝 IB30700)
いまどきの照明はほとんどLEDですが、もらいものなので電球タイプ。
あんまり使うこともないのでこのままの予定ですが、気が向いたらE17のLED電球にでも交換します。
車庫の中二階用ですので、適当な高さの部分に取り付けします。
配線の取り回しもあったので、こんなところにつけてみました。
段差は転がっていた木を切断してかさ上げします。
親父の切断機を勝手に拝借。
取り付けるとこんな感じです。
スポットライトの角度が自由に動かせるタイプの照明です。
丁度中二階を照らすような角度に向けてみました。
既存のスイッチに追加でもう1つスイッチを追加します。
通常は、スイッチ部分には接地極の配線はきていないのですが、真下にあるコンセントが車庫の元電源のようで、スイッチ内で結線されていました。
なんで、もう1つの照明もスイッチから電気が流れて戻るように配線します。
こんな感じで下から電源がきて、照明への配線が上に2つ配線されています。
昼間ですがつけるとこんな感じです。
まぁ、中二階は年に数回しか使わないのでこれで十分でしょう。
照明スイッチやVVFケーブルは手持ちを流用しましたので、照明も含めて追加費用無しです。
投稿者:たかしー
at 10 :36
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )