リアタイヤ交換3
前回はフロントタイヤの後に、リアタイヤを交換したのですが、今回は先にリアタイヤの
寿命が来てしまいました。
前のタイヤは19,000km持ったのですが、10,000kmでの交換となりました。
今回のタイヤはIRCです。
昨年末にタイヤの値上げがありましたので、その直前に購入しておいたものになります。
本日のメンテ費用:6,600円
走行距離:50,000km
タイヤ:IRC MOBICITY 150/70-13
まずは、マフラー類を外します。
エアクリーナーは特に外す必要はありません。
リアブレーキを外すとタイヤを外せる状態になります。
手抜きでタイヤ交換の画像はなしです。
回転方向があるので注意してタイヤをはめます。
元通り組みなおせば作業完了です。
投稿者:たかしー
at 19 :43
| グランドマジェスティ
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
プリウスPHV 黒系シフトパネルへの交換
中古で購入したプリウスPHVですが、初期型のため内装で気になったのがシフトパネルの白色加飾デザインです。
センターパネル、センターコンソールが黒なのに、シフトパネルのみ白はやはり違和感があります。
ハンドルも一部白は配色されていますが、こちらはまぁデザインとしてはありかな。
とゆうわけで、シフトパネルをピアノブラックに交換することにしました。
交換品はヤフオクでGRスポーツ用の純正部品を購入。
上から張り付けるタイプもあるようですが、金額もさほど変わりませんし簡単なのでパネルごと交換がおすすめです。
初期型の標準はこんな感じです。
パネルを外すためにシフトノブを外します。
反時計回りに回すと外せます。
内装はずしを使わなくても下部から引っ張れば簡単に外れました。
コネクタは2か所あります。
これくらいの隙間、あまりケーブル余長がなにので少し外しにくいです。
パネルが取り外せました。
スイッチ類をピアノブラックのものに移植します。
交換したらこんな感じです。
交換後は、統一感が出てセンスがよくなりました。
なんで最初からこの色にしなかったのでしょうか?
センスが無い私には今一理解できません。
投稿者:たかしー
at 08 :26
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
EV/PHEV用の充電コンセントの設置
長年乗っていたホンダのエリシオンからプリウスPHVへ乗り換えしました。
日産リーフも考えたのですが、冬の隣県までのスキーを考えると行程にかなり制約が出そうですので今回は見送り。
ただのハイブリッドだと面白みがないのでPHVにしてみました。(中古ですが)
リッター8km前後のエリシオンからの乗り換えですので、燃料費は劇的に下がる予定です。
また、プリウスPHVはEVモードで60km近く走るので通勤はEVモードで十分往復できるので遠出しなければガソリンを入れる必要もありません。
ただ、そうなると自宅に200V充電設備が必要となるためDIYでコンセントの増設を行いした。
(ちなみに電気工事士の免許持ってます)
我が家の場合は、車庫への設置、車庫内の分電盤からの距離が15m前後、配線は基本露出配線ですので割と簡単な部類の工事になります。
必要な材料は
200Vコンセント 2400円
漏電ブレーカー 3400円
コネクタホルダー 1800円
VVF 2.0mm 20m 3100円
アース工事関連 1300円
その他材料 500円
合計 12500円
これ以外に、車庫内の壁の見た目向上のために
化粧合板 2000円
べニア板 3尺×6尺 4000円
かかっています。
最近の資源高、ウッドショックの影響でVVVF(銅線)ケーブルやラワン合板(べニア板)が値上がりしていてちょっとびっくりです。
200VコンセントはEV用の屋外用のものが一般的ですが、我が家は車庫内(屋内)
また、使わない時は電源を切っておきたかったのであえてエアコン用のスイッチ付きの物にしました。
コンセントの抜け防止はありませんが、屋内ですし特に問題はありません。
コンセントは丁度中央に配置。
コネクタ口はプリウスは後ろですが、リーフだと前なので将来的にどちらでも取り回しやすい位置にしてあります。
また、もともとは断熱材むき出し(画像上部みたいな感じ)でしたので化粧合板とべニア板で壁を付けました。
微妙に目地が見えますが、結構いい感じになりました。
タキゲンのコネクタホルダー[CP-457-A]を設置しました。
少し安っぽいですが充電コネクターとケーブルをまとめて整理できるのでお勧めです。
漏電ブレーカーはガイドラインに従って15mA対応の物です。
一般的な30mAの物に比べるとちょっと高いです。
漏電についてはスイッチを「切」の状態で抜き差しするのが一番安全です。
電池式のセンサーライトも設置しました。(実際はもっと明るいです)
車庫なので照明もありますが、充電コネクターの差し込みだけですので電池式でも十分です。
投稿者:たかしー
at 19 :09
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
オイル交換(8回目)
ちょっと期間が空きましたが毎年恒例のオイル交換をしました。
今回はホームセンターで売っている特価のオイルを使用です。
次回は少し早めに交換かな?
本日のメンテ費用:1300円
走行距離:47400km
オイル:カストロール GTX DC-turbo
いつものようにオイルを抜きます。
今回は、久しぶりにオイルフィルタを交換します。
今回使ったオイルフィルタにはOリングがついていなかったので、Oリングはそのままです。
あとは規定のオイル量(1700ml)を入れれば完了です。
投稿者:たかしー
at 17 :10
| グランドマジェスティ
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
浴室換気扇(VK-16T > FY-17C8)の交換
浴室の換気扇が、異音とともに動かなくなりました。
昨年からたまに止まった事もありそろそろ限界かなと思っていましたが、完全にダメになったようです。
浴室はタカラスタンダードのユニットバスで、換気扇自体もどこかのOEMだと思いますが、流石に30年近く前のモデルですので情報がほとんどありません。
まぁ、内径175mmの汎用品のようですので、売れ筋のパナか三菱あたりから選べば大丈夫のようですが。
こちらか交換前の換気扇です。
型番:VK−16T、消費電力16Wです。
浴室の点検口からの上部の様子。
クリアランスは十分でしたので、交換はなんとでもなりそうな感じです。
外すためにはダクトと換気扇本体をつないでいるテープをはがします。
最近の機種だとアダプタは残して本体のみ交換できるようですが、流石に本体が古すぎますので全交換です。
壊れた本体を外して新しいアダプタを固定します。
本体を差し込んで、ビスで固定するだけの作業ですね。
ちなみに、パナソニックにしました。
amazonでFY-17C8をポチで翌日には届きます。ホームセンターの4割引くらいなので安いですね。
理由は、ビスピッチがほぼ同じだったため、余計な穴が増えないからです。
屋根裏からダクトを固定します。
100均のアルミテープを使いました。
配線は、より線で電源が来ていましたので、棒端子をつけて本体に差し込んで終了です。
カバーを付ければ作業完了。
所詮換気線なので違いはわかりませんが、新しい分静かでしょうか?
消費電力も9Wくらいと少し下がっています。
投稿者:たかしー
at 07 :11
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
2Fキッチンの混合水栓の交換
キッチンの水漏れの修理をしたところ、今度は2Fのキッチンの水栓の腐食が気になるようになり、こちらは全交換してみました。
ほぼお湯を沸かす程度にしか使っていませんが、20年もたつと腐食が・・・
交換前に止水栓を占める必要があるのですが、ここで問題発生。
設置してから触ったことが無いので完全に固着してしてました。
手で回りそうもないので止水栓ごと外そうかとも思いましたが、ハンマーでガンガンたたいたらやっと回りました。
ワンホール混合水栓はメルカリで未使用品を購入しました。
送料込みで5000円です。
下から固定するタイプですが、結構スペースがあったので何とかなるかと。
旧水栓も下から固定するタイプです。
このようにスペース(手が十分入る)があるので取り外し、取り付けは簡単でした。
外すと大き目の穴が開いています。
本体を固定して後は止水栓とつなげるだけ・・・と思いきや
なんと水側のホースの長さがわずかに足りません。
あと2cmなのですが、足りないとは思いませんでした。
仕方がないので少し延長するためにサルボを購入してきました。
+3cmかさ上げして何とか固定できました。
良そう以上に時間がかかりましたが、なんとか無事交換が出来ました。
水栓交換は簡単なのでおすすめです。
投稿者:たかしー
at 20 :29
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
キッチンの混合水栓TOTO TKGG31Eの水漏れ修理
何年か前に交換したキッチンのシングル混合水栓から水漏れがするようになりました。
水を流しているときに漏れてくるのでパッキンの劣化?と思っていたのですが、どうやら根本にクラックがあようです。
丸ごと交換とも思いましたが、最初パッキンだと思い込んで注文してしまったので、使わないパッキンがあっても・・・との思いから、スパウトを注文して交換する事にしました。
最近はメーカーに部品図もあるし、型番検索すれば通販してくれるところも簡単に見つかるので楽ちんです。
まずは、元栓を締めます。
大概、キッチンの収納部の奥にあります。
TOTOのTKGG31Eの場合は、ハンドルを外す場合は六角レンチで緩める必要があります。
今回は水、湯のマークを外すとありました。
ハンドルとカバーを外すとバルブ部分が見えてきます。
こちらも六角レンチで外します。
白色のプラスチックのナットホルダーを外すとスパウトが外せます。
後は新しいスパウトをはめ込んで、元通りに戻していくだけです。
なお、今回はパッキンはそのままでもんだ無かったので交換していません。
各部品は簡単に掃除して組付けました。
ちょっとは綺麗になったかな?
無事水漏れは治ったようです、よかった。
投稿者:たかしー
at 17 :21
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
エリシオンのエアエレメント交換
ミニキャブトラックのエアエレメントが相当汚れていたため、エリシオンのエアエレメントも気になりました。
なんで、アマゾンでポチっと注文して交換します。
エンジンルームのバッテリーの上あたりにあります。
4本のビスで止まっているので緩めますが、どうも完全に外すにはダクトも外さなくてはならないようです。
ググってみると、横からはめ込めるようですので隙間から何とか挿入して交換しました。
新旧のエアエレメントです
前々回の車検時に交換しているようですので3万キロ程走行した状態のものです。
特に交換する程では無かったですが、まぁ2000円以下なんで良しとしましょう。
なお、体感はまったくわかりません。
燃費には気持ち影響するかもです。
投稿者:たかしー
at 07 :40
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ダイソー 20W LED蛍光灯への交換
ダイソーに20Wの直管蛍光灯の交換用LDEランプが売られています。
結構前から気が付いていたのですが、500円ならと購入してみました。
パッケージはこんか感じです。
少し大きめのダイソーであれば、結構置いてあったりします。
20W相当、消費電力8W、明るさ1000lm、昼白色
スペック的には蛍光灯の交換用としては、十分。
値段も、とってもお買い得です。
自宅の古い2灯式の照明の蛍光灯を交換しました。
実はこの照明、既に1灯はLEDに交換済です。
左側がダイソー、右側が3年前に購入したLEDです。
ダイソーのLEDはダミーの点灯管(ヒューズ入)が必要です。(片側配線)
以前のLEDは、点灯管を外すタイプ(両側配線)のようです。
気持ちダイソーが明るいですが、光っている部分はダイソーが結構短いです。
ちなみに1000lm、8W、850lm、9Wなのでスペック通りでしょうか?
色はダイソーの方が個人的には落ち着いていい感じです。
両方ダイソーに交換しました、明るさ的には問題ありません。
省エネ効果は蛍光灯からだと18W-8W=10W。
1日3時間程度の利用だと、2〜3年で元が取れる計算です。
コスパ的には、十分交換する価値はありますし、手に入れやすいのでおすすめです。
でもまだ寿命が残っている蛍光灯をどうするか・・・。
投稿者:たかしー
at 21 :32
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
タントのエアコンフィルターの交換
タントの車検でエアコンフィルタの交換をすすめられたので、車検では交換せず自分で交換する事にしましした。
ちなみに車検の見積では4000円程、通販で買えば2000円しません。
ちなみに購入したのはBOSCHのものになります。
フィルタの説明書に分かりやすく交換方法が書かれていましたが、タント(LA600S)の場合はグローブボックスの奥にあります。
グローブボックスを内側に押さえながら開けるとストッパーが外れます。
エアコンフィルタは画像中央のカバーの奥にありました。
新旧のフィルターです。
交換したことはないので7万キロ程走行したものになります。
思ったよりは綺麗な気はします。
上下に気をつけてセットします。
空気は上から下に流れるようです。
後は元に戻して完了です。
エアコンの匂いが気になりだしたら交換するのがよいです。
5分もかからずに出来る作業ですのでおすすめのメンテナンスです。
aaa
投稿者:たかしー
at 09 :15
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )