壁面へのソーラーパネル DIY設置
自宅の太陽光発電設備ですが、設置後10年を超え、2台あるパワーコンディショナー
がそれぞれ故障し、交換しました。
新品は高いので、メルカリ、ヤフオクなどで蓄電池設置リプレースで交換した中古品を手に入れて交換しています。
交換したパワコンですが、元は2系統入力でしたが3系統の物を落札したので、現状1系統空きがある状態です。
せっかく1系統予備があるので、ソーラーパネルを増設してみることにしました。
問題は、ソーラーパネルの設置場所になります。
屋根への設置はスペースの関係から無理、地面も邪魔なので納屋の壁面に設置することとしました。
効率は落ちますが、こちらは雪国のため冬場の貴重な晴れ間に発電できると電気代的に助かります。(どうせ春〜秋の晴れの日は電気が余るので)
設置場所は以下の南側の壁面です。
邪魔なテラス戸があるので上部に取り付ける必要があり大変そうです。
設置については、DIY、且つ、所詮納屋なので木材の横材に固定する方法としました。
壁面へのソーラーパネルの設置の情報が無いので、耐久性、強度的には多少心配ですが一番簡単そうな固定方法です。
木材の強度、木ねじの抜け強度、せん断強度的には大丈夫でしょう。
ホームセンターで購入した垂木材(45mm×45mm)計8本に固定する形になります。
木材は、木質保護塗料を塗ったたけです、楯面ですし、大半がパネルで隠れるのでそれなりに持つことを期待してます。
設置は梯子を利用しましたが、1人作業だったこともありこれが一番大変でした。
ソーラーパネルはJINKOソーラーの340Wの中古品です。
アマゾンで売っていたZ字型の金具をパネル1枚につき8個使用します。
これだけつければ外れる事はなさそうです。
配線は室内側から穴をあけて出します。
一応、何かカバー的なものとゆうので、使用目的はまったく違いますがPF管Fころエンドをつけてみました。
エアコン用のダクトカバーを使おうと思っていたのですが、丁度よさげなサイズと値段でしたので流用です。
一番の問題となったのがパネルの設置です。
パネルの上端が5m、下端が3.2mの位置になります。
かつ、1.7m×1m、重量が20kg程なので人力での作業は不可能です。
仕方がないので、営農からリフトを借りて設置しました。
それでも、一人作業なのでなかなか大変です。
すべてのパネルを設置した画像がこれになります。
1面に6枚が丁度納まる感じです。
DIY作業なので、パネルの位置が微妙にずれていますが、遠目にはまぁまぁの仕上がりです。
今回の設置で+2.04kwの増設となりました。
費用は、ソーラーパネル、固定用木材、金具、配線などで約7万円程で設置できました。
中古ソーラーパネル340W 45000円
固定金具、MC4ケーブル 10000円
木材、ねじ等 15000円
ただ、壁面なので効率は55%程になること、春〜秋の日中は、自家消費では無く10円の売電にしかならないため、元を取るには5年ほどかかりそうです。
まぁ、それでも中古パネルを使って格安で設置は出来たので満足です。
投稿者:たかしー
at 18 :48
| 太陽光発電
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
ポータブル電源専用ソーラーパネルのDIY屋根設置
今回は、ポータブル電源専用のソーラーパネルを屋根にDIY設置した話です。
375Wのソーラーパネル含めて、16000円程度で設置できました。
我が家にはソーラーパネルを取り付けていますが、FITでの高額買取期間も終了したので昼間の余剰電力の活用を考えていました。
ただ、残念ながら家庭用蓄電池はまだ高く、当面は元はとれそうもありません。
まだ導入は先だと思っていたのですが、ついつい安さにつられて先日のPrimeDayでポータブル電源をポチってしてしまったので、活用を考えることにします。
せっかく太陽光パネルがあるので、余剰電力は売らずにポータブル電源へ充電、夜間に活用が一番効果的なのですが、そう簡単にあいかないようです。
私が購入したポータブル電源は、AC接続時は自動で充電、かつ、パススルー充電対応のため、出力側は直接家庭の電源から電力供給されます。
要は、AC入力時は、バッテリーが使われないため、安い昼間の電気で充電しても、夜間使えないことが判明しました。
もちろん、AC入力側にスイッチ付きコンセントをつけて入力側を切れば問題ないのですが、いちいち操作するのが面倒。
この問題は、スマートスイッチのスケジュール機能でなんとかなるのですが、今度は昼間の天気の問題です。
さすがに雨だと、買電状態となるため、この場合は、昼間の高い電気をわざわざ充電して夜間に使うとゆうもったいない使い方になります。
スマートスイッチ経由の充電なので、天気を見てリモートでON/OFF出来るのですが、そんなの運用がまわりませんので、結局ポータブル電源専用のソーラーパネルを常設する事にしました、
昼間は、専用ソーラーパネルからポータブル電源へ充電、充電した電気を家電に供給、
雨天時の事も考え、スマートスイッチのスケジュール機能で深夜の安い時間に半分程度の容量は充電してバッテリー切れを防ぐ運用としました。
設置するのは、南側の屋根になります。
DIY設置なので、雨漏れの心配がなく、且つ低コスト、安全性はちょっぴり無視しての設置です。
40年程前の壁なので、少々錆が気になります。
パネルを設置したら、塗装が面倒なので、一部だけ塗装を行いました。
壁については、スプレーガンを購入してから考えることにします。
続いて、ソーラーパネルの下準備です。
新品だと元が取れそうもないので、カナディアンソーラーの中古パネルになります。
1万円ほどですが、375Wなので、ポータブル電源には十分かと。
今回は、壁面に金具で固定する取付で固定してみることにします。
正直、あまりDIYで屋根設置している情報がないので、完全独自固定方法です。
パネルの一部に荷重が集中するので、L字のアルミアングルで補強しています。
金具は、DIYの地面置き用の金具の流用です。
で、取付後の状態です。
元は産業用のソーラーパネルなので、サイズ(1m×2m)、重量(23kg)とかなりヘビーです。
一人で作業したのですが、正直かなり無謀でしたね。
(当然命綱つけての作業です、パネルは落としたら・・・あきらめですね)
このように、壁に固定用の木材を固定し、そこにZ型の金具でぶら下げる方法です。
本来は瓦用の支持金具で固定するべきなんでしょうが、DIYでは部材調達も含めて困難なので、この方法としています。
下からみたパネルの設置状態
上部3点で固定、下側は、駐車場用の柱ガードをクッション代わりとしてます。
配線は、エアコン用のダクトを取り付けて壁から室内に入れています。
重量があるので、持ち上がることはそうそうないと思いますが、台風で上部の木材との固定部分が破損するのも心配なので、ワイヤーで固定して吹上対策を実施予定です。
上から見るとこんな感じです。
我が家は北陸の豪雪地帯。
直ぐ雪は落ちそうですが、真ん中で折れないか少々心配です。
少し支えなどをしておいた方がよさそうです。
ちなみに、横置きにしなかったのは、布団干しスペース確保のため、
横にすると、固定や雪対策としてはより安心なのですが、日当たりのよい南面なので布団干しスペースを確保したいためあえて縦置きとしました。
接続先は、2048whのポータブル電源。
詳細は別途アップしようと思いますが、夜間のTVとかPS5とかの電源供給用です。
投稿者:たかしー
at 19 :17
| 太陽光発電
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
タント(LA600)のパワーウィンドウスイッチ交換
タントですが、運転席側のパワーウィンドウスイッチが戻らなくなってしまいました。
とりあえず上下の動作は可能ですが、最悪操作自体出来なくなる事もあるようなので修理します。
ダイハツの軽四の場合は、比較的多いトラブルのようで検索すると結構引っ掛かります。
とりあえず部品交換が手っ取り早いようですが、LA600のタントだと新品で約9000円と結構な金額。
なんで、オークションで動作確認済の中古を手に入れました。
交換自体は、下の画像のように外せれば簡単に交換可能です。
引手部分は内装はがしを使わなくても指だけで比較的簡単に外れました。
ドア側の爪が外れにくいですが、多少強引に引っ張れば外れます。
カスタムの場合は結構固いらしいので、ドアの内張りを外して内側から爪を外すのが良いみたいです。
交換する部品番号はこちちら。
84820-B2440、検索するとモノタロウなどで新品購入できます。
交換後はもちろん問題なくスイッチは動作するようになりました、
15分くらいで交換できるので試してみてください。
投稿者:たかしー
at 06 :26
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
二層式洗濯機の濯ぎフィルターの交換
自宅では母親が洗濯に二層式洗濯機を利用しています。
全自動もありますが、これしか使ったことが無いのでこれじゃないとダメなようです。
もっとも私も農作業で汚れがひどいときはこちらで事前に軽くあらってから全自動洗濯機にいれていたりしますが。
シンプルで壊れにくい二層式洗濯機ですが、先日濯ぎフィルタの固定部が割れてしまいました。
固定できないので洗濯中に外れてしまいます。
他はまったく問題ないので部品手配できないかなと検索すると、普通に通販で販売しているようです。
洗濯機は日立のPS-H35L、検索するとPS-B50S-001、濯ぎフィルターとかゆう部品のようです。
部品自体は結構大きいですが、値段は1800円ほどと良心的。
また、この部品には糸くずフィルターもついてくるので実質1300円程でしょうか。
送料込みのヨドバシ購入しました。
交換後の画像です。
結構汚ればつく部分なので、糸くずフィルターを交換するタイミングで丸ごとかえてもいいような気もします。
他の部分に比べ白さがまぶしいです。
投稿者:たかしー
at 07 :40
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
室内建具のVレール交換
先日、室内引戸の戸車交換を行いましたが、動きは良くなったものの開閉時のガラガラ音は変わらず。
何が原因かと見てみたところVレールが摩耗しているのが原因のようです。
リフォーム後約30年。
レールがかなり摩耗していました。
Vレールって交換できるのとググって見たところ、単にはめ込んであるだけのよううです。
ただ、隙間がなく簡単には外れそうもありません。
見ていると、ビスでてこの原理で外している人がいたので真似をしてみました。
ドリルで先穴を開けたあとに適当なビスを打ち込みます。
テコの原理で引き上げると簡単に外れました。
新旧のVレール。
前のレールは樹脂製だったようです。
今回購入したのはアルミ製、1本900円程です。
長さを図って切断します。
新しいVレールをはめ込んで完成です。
前のよりVの溝が大きく、戸車の調整が必要でしたが、開け閉めが格段に静かになりました。
Vレールの取り寄せ(通販でOKですが)が少し面倒ですが、開閉音が気になる人は試してみてはどうでしょうか。
投稿者:たかしー
at 18 :49
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
引戸の召し合わせ錠交換
納屋の引戸の錠が以前より壊れていたため、錠前の交換を行います。
引戸は納屋を立てた時のままのため、40年以上前のものです。
最近見ることのないつまみを回すタイプのものですが、以前鍵をかけようとして折れてしまったものです。
納屋なので基本鍵はかけないのですが、台風などの時にかけることがあるので直すことにします。
購入したのはアルファの引戸用取替錠 L4056-ALU です。
よく似たものは色々ありますが、値段と対応扉厚から選びました。
値段は3500円程です。
スペーサーなど色々あり、古い引戸でも対応できそうです。
取替は、古い錠前を外すことから始めます。
室内側にビスがあるのでそれを外すだけの簡単な作業です。
外すと錠前の部分が貫通しています。
この切り欠き部分のサイズが重要ですので、必ず寸法を図って対応している錠前を選ぶ必要があります。
外し終わったら新しい錠前をビスて固定するだけです。
扉厚によっては付属のスペーサーで調整します。
交換後の外側の画像です。
引戸はブロンズ、錠前はブラウンですが、許容範囲です。
特に違和感なく納まりました。
切り欠きの寸法さえ確認すればドライバーだけで完了する作業です。
誰でもDIYで交換できる簡単な作業です。
投稿者:たかしー
at 18 :13
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
シャープ太陽光 パワコンのDIY交換
3月に入り、天気も良くなって発電日和が続いていますが我が家の太陽光発電でトラブルが発生しました。
朝から2系統ある発電の1系統の動作ランプがついていません。
数日様子を見てみましたが、西側系統のシステムが動作していなようです。
ただ、数日おきに動作することもあるようで、パワコンの故障の可能性が濃厚です。
シャープのサービスの方に確認してもらいましたが、パワコンの故障でした。
なおかつ、基盤が無く修理不能との事、オーマイガー。
約12年経過し、10年保証も過ぎているので、パワコン交換を販売店と相談してくれとの説明でした。
さて、どうするか。
新品だと20万コースになりそうなんでかなり躊躇します。
これを機に蓄電池対応のパワコンと蓄電池を導入する手もありますがが、数年たてば大幅に安くなるのは見えているのでタイミング的には厳しいしと悩むこと数日。
結局、中古のパワコンに入れ替える事にしました。(一応電気工事士の免許持ち)
我が家はパワコン2台、モニタの事もあり同じシャープ限定。
また、配線の余長を考えると配線位置が変わると届かなくなり延長すると結構面倒そうなのでまずはそのまま使えそうな機種を選びました。
今回故障したパワコン JH-M0B2
2回線のパワコンになります。
カバーを外した所。
太陽光パネルからの配線の系統や+−の印が配線に無かったので、間違えないようにテープで印をいれます。
中古のパワコン
JH-40CB2 ちょっとだけ新しい機種です。
取付金具、配線まわりもそのまま対応できそうです。
取り外し段階では動作していたとの事
2012年製造なので、卒FITに併せて蓄電池を導入、パワコン交換したため外したもののようです。
既存の配線を外します。
パワコン自体の電源はブレーカーで落としてありますが、晴れの日作業なので太陽光パネルからの電流は流れていますので注意です。
配膳の取り外しが完了
配膳カバー形状も同じだったため、旧機種のものをそのまま流量する事にします。
無事取り外しが完了しました。
脚立作業で本体が重いので、ここが一番の難関な気がします。
元のように配線を行います。
配線の配置も同じでしたのでなんの問題も無く完了。
本日の発電状態です。
PC2側がここ数日発電量0でしたが、本日は順調に発電しています。
パワコンは電子機器のためいずれ故障するとは覚悟していましたが、想定より短かったかな。
今回はDIY交換なので費用は格安でしたが、今の売電価格だと新品交換は結構勇気がいる金額です。
とりあえずは、数年持つことを祈りつつ、安い蓄電池セットが出ないか定期的に情報収集していきたいと思います。
投稿者:たかしー
at 18 :00
| 太陽光発電
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
タントのブレーキパッド交換
タントの夏タイヤへの交換に併せてブレーキパットの交換を行いました。
車検で交換をすすめられましたが、思ったより割高。(約2万円)
純正のブレーキパットがかなり高いのと、車検でばらすのに工賃もさほど安くはありませんでした。
大手カー用品販売店なのだから、ブレーキパットはアフターパーツ提案でもいいのにと思いつつ、DIYで交換することにしました。(1万以上は浮きますし)
まぁ、バイクのブレーキパット交換よりは楽でしょう。
まずはタイヤを外します。
すると、ブレーキパットが見えてきます。
ボルトを1本外すと直ぐにブレーキパットが外せます、とても簡単です。
外したブレーキパットと新しいパーツ。
かなり減っており、年間走行距離は少ないけど次回車検までは微妙な感じでした。
パッドは楽天とかで販売している日立子会社製です。値段優先での選択です。
新旧のブレーキパット
ピストン戻しを使って間隔を広げます。
アマゾンで2000円程で購入、でも結構大きいのでバイクには使えなさそう。
また、ピストンは結構戻るので、ブレーキオイルを事前に減らしておかないと確実に溢れます。
専用のグリスをつけて元に戻します。
嫁のタントはLA600Sの前期型なので、ブレーキパットが後期と異なります。
多分、ばねの穴があるかどうかかな?
元に戻して、ホイールをハメれば完了です。
走る前には、何度かブレーキを踏んでピストンを戻してから走り出しましょう。
DIYとしては簡単な部類ですが、普段いじっていない人無理しない方が良いパーツです。
投稿者:たかしー
at 10 :47
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
タントの点火プラグ交換
そろそろタントの車検なので見積をもらって来ました。
今回追加で交換が必要そうなのが点火プラグ、フロントブレーキパット(まだ余裕あり)のようです。
工賃がそれなりでしたのでDIYで交換する事にします。
ブレーキパットは夏タイヤへの交換時期にすることにして、車検前に簡単に交換できる点火プラグを交換します。
タントは1つ前の型のノーマルエンジンですので交換は簡単です。
まずはボンネットを開けて、黒色の空気入れダクト?を取り外します。
エアエレメントにつながっているダクト部のピンを外して引き上げると簡単に外れます。(ついでにエアーエレメントも交換してもいいかも)
イグニションコイルが見えてきます。
点火プラグはNGK プレミアム RXプラグ。
LKR6ARX-P 91516 3本 4100円程でした。
プラグレンチは16mmです。
イグニションコイルのコネクターを外して引き抜くだけです。
9万キロオーバーの旧プラグとの比較です。
エンジン内にゴミを落とさないように注意して交換します。
15分程で無事交換完了。
車検の見積りより5000円程安く交換できました。
10万キロ交換不要なのでもう交換しなくていいかな?。
追記をみる
投稿者:たかしー
at 13 :05
| 日記
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )
オイル交換(9回目)
前回のオイル交換から約1年経過したため、恒例のオイル交換を行いました。
オイルは前回も使ったよくホームセンターで売っている格安オイルです。
本日のメンテ費用:600円
走行距離:52000km
オイル:カストロール GTX DC-turboaa
前回はオイルフィルタ―を交換したのでオイルのみです。
古いオイルを抜いて、新しいオイル1.5L入れるだけです。
オイル交換したところですが、そろそろ朝晩寒くなってきたのでバイク通勤の頻度は減りそうです。
投稿者:たかしー
at 21 :51
| グランドマジェスティ
| コメント(0 )
| トラックバック(0 )