<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2016年03月14日

3/12晩カタリナ彗星/3/13未明パンスターズ彗星@自宅

現在、北極星を挟んで東と西に居る両者の比較です。(1)3/12晩、北西に傾いたカタリナ彗星(C/2013US10)↓

(2)3/13未明、北天のパンスターズ彗星(C/2014S2)↓いずれも画面上が北方向

光学系・カメラは同じだが、ISO感度と総露光時間が異なるため、カタリナ彗星が不利になっている。/しかし、それでもカタリナ彗星の尾が写野外まで伸びている。ただ、彗星本体コマ部分は(撮影時の有利・不利を考慮しても)パンスターズ彗星の方が大きく明るく感じられる。パンスターズ彗星の方が地球に近いからで、一晩中観察しやすい位置に居る。カタリナ彗星の方は夜半になると高度が低くなるので暗くなったらすぐ観察した方がよい。(※両者とも肉眼では見えない)
【データ上】カタリナ彗星/2016年3月12日20時47分~(30秒×7枚スタック)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/他は下と同じ
【データ下】パンスターズ彗星(C/2014S2)/3月13日0時43分~(30秒×34枚スタック)/EOSkissX7改(ISO6400,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
==================================================================================================
HomePage(Nifty)すたーりぃ・ないとハナのWeb天文台/大きめ画像blog→はなのWeb天文台【New】Twitter

投稿者:龍吉at 09:53| 彗星・流星 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須