|1/99ページ | 次の20件 >>

2024年4月8日

PixInsight&BXTその後

なかなか優れた画像処理ツールとしてPixInsight(PI)を正規ライセンス購入して約5か月。とっつきが悪く思うように身に付かないのが難点で、年を重ねるごとに習得体得に時間を要している。しばらく使ってないと直ぐに忘れてしまうので、なるべく利用することを心掛けている。今回は、多数枚撮影した複数画像のスタック段階から始めた。従来はDeepSkyStackarでスタックしていたが、PIのスタック機能を利用した。スタックするにはダークデータと(スカイ)フラットデータを用意しておく必要がある。面倒くさく感じるが、実際にやってみるとダーク、フラットデータの取得に思ったほどの手間は感じない。むしろ、用意してないと却って手間取る気がする。
M17(Ω星雲)はいて座にある著名な散光星雲の一つで、光度6等。Ωの名前は同星雲の形状からで、白鳥星雲とも言われる。
↓全体像↓

↓左右トリミング像↓

↓等倍トリミング像↓

↓PI処理のみ、BXT無しのM17↓

BXT(BlurXTerminator)の効果を再認識させられた。本来は無限大彼方なのだから点像であるべきなのが恒星なので、これだけ星像がシャープになると心地よい。F値の明るい廉価版超広角レンズにありがちな周縁部三角形に歪む星は無理にせよ、ぼてっとした歪みならば丸く小さな円にしてくれる筈なので、さほど高精度なレンズ光学系でなくても済むかもしれない。
【データ】2024年4月8日2時43分〜(20秒30枚)/ASI585MC(Gain480,Gamma50,Shutter20sec,Fits)/WO-Star71(fl=350mm)/Synscan改GPD赤道儀放置追尾@自宅ベランダ
----------------------------------------
<龍吉>(-_-;)PIは従来の画像処理手法を覆す可能性を秘めている?気がする。ただ、取っ付きが悪い。・(^_-)-
<はな>=^_^=使用者の感覚に頼った処理手順とは若干離れた手法手順なので名人技の人には不要かも知れないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚UPhotoShopとの棲み分け?というか、それぞれ得意とするところを生かすのが賢い利用方法だと思うワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:52 | 星空・星座 | コメント(0)

2024年3月3日

3/3太陽Hα&可視光像

3月3日11時の太陽Hα&可視光像※3/2は天候とタイミング合わず欠測。※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※黒点群は3591,3595,3596,3598,3599,3600群と中央北側の無番号新黒点1群で計7群。南東側ダークフィラメント影が中央付近へ回ってきていた。周縁の紅炎は、南東縁3600群に続く領域に横に大きく広がるアーチ状噴出が見事で目立っていた。
↓Hα全体像(カラー)↓

↓可視光全体像(黒点)↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓黒点番号入り、東側↓
↓黒点番号入り、西側↓
↓Hα北東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南東側↓
↓同、南西側↓
【データ】2024年3月3日11時3分(60fpsX15秒X2)/ASI178MM(Gain300,Gamma50,Shutter1.95ms.SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日10時50分(61fpsX15秒)/ASI178MM(Gain100,Gamma50,Shutter0.90ms.SER)/対物D5フィルター付TS65セミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
↓星見台内で観察中↓

----------------------------------------
<龍吉>(-_-;)氷雨とか変わりやすい冬空で3月に入った。2月前半が異例の暖冬?好天続きだった反動かも知れない。・(^_-)-
<はな>=^_^=寒いのは超苦手。早く暖かくなってほしいニャリ。家の中で寝るのが一番だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U逆に寒いのが大好き。午後の散歩は氷雨の中で大興奮!いつもより数百m長く散歩し絶好調だったけど飼主Bヘロヘロだったワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■


HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:57 | 星空・星座 | コメント(0)

2024年1月11日

1/11太陽Hα&可視光像

■■令和6年能登地震により被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます■■
1月11日13時前の太陽Hα&可視光像。※1/10は雲多く観察不能で欠測※画像をクリックすると別窓に等倍像表示します※午前中から次第に晴れ間が広がってきた。夜になっても晴れている。/黒点群は3536,3537,3538,3539,3540,3541,3543,3544,3545,3546群と無番号新黒点2群で12群。数だけで見ても賑やか。東縁から少し回り始めた3545群が一番大きく、東縁の無番号新黒点も大きい印象を受けた。ダークフィラメントは西側と北東側(1枚め)に濃い影がある。周縁の紅炎は東縁の明るい噴出群が引き続き目立ち、北西縁の明るい活動域や南東側でM級フレアが発生したらしい。
↓Hα全体像(カラー)↓

↓黒点番号入り全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓黒点番号入り、東側↓
↓黒点番号入り、西側↓
↓Hα北東側(白黒)↓
↓同、北西側↓
↓同、南東側↓
↓同、南西側↓
【データ】2024年1月11日12時51分(59fps×18秒78%)/ASI178MM(Gain300, Gamma50,Shutter1.50ms,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/PENTAX65赤道儀@小矢部市石坂
【データ】可視光/同日12時57分(30fps×18秒60%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.00ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/PENTAX65赤道儀/他は上と同じ

----------------------------------------
<龍吉>(-_-;)日本海側でこの時期の晴れはとても有難い。雪が降り続くよりも遥かにマシ。大歓迎だ。・(^_-)-
<はな>=^_^=黒点が賑やかになっていた。大きさは今一つ?なので、一発ドでかい肉眼黒点をお願いしたいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uルーフに雪は無いが、所用で家を空けるため、一式車載して出かけ、出先での観察となったワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:52 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年10月24日

10/24太陽Hα&可視光像

10/24,9時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3468,3470群と南東側の無番号新黒点1群で3群。ダークフィラメントは北側中緯度帯と南東側にいくつか目につく影。周縁の紅炎では、西縁の明るい噴出が目についた。
↓Hα全体像(カラー)9h4m↓

↓可視光全体像(白黒)8h58m↓

↓Hα全体像(白黒)
↓可視光東側等倍(白黒)↓
↓可視光西側等倍(白黒)↓
↓北東側等倍(白黒2)↓第2象限
↓北西側等倍(白黒2)↓第1象限
↓北東側等倍(カラー)↓第2象限
↓北西側等倍(カラー)↓第1象限
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限
↓北西側等倍(白黒)↓第1象限
↓南東側等倍(白黒2)↓第3象限
↓南西側等倍(白黒2)↓第4象限
↓南東側等倍(カラー)↓第3象限
↓南西側等倍(カラー)↓第4象限
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限
↓南西側等倍(白黒)↓第4象限
【データ】2023年10月24日9時4分(61fps×15秒73%)/ASI178MM(Gain225, Gamma55,Shutter1.75ms,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光像/同日8時58分(61fps×15秒50%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.10ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>(-_-;)10月も終盤にさしかかったが、秋らしい好天続きで太陽観察もいいペースで続行できている。・(^_-)-
<はな>=^_^=ところが肝心の観察記録の処理&Upが遅れ気味で、追い付かない状態に陥っている。困ったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U10/17,18の分が滞ったままなのが気になる。あまり間が空くと状況そのものが思い出せないので早く復旧しないとエライことになるワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:50 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年10月13日

10/13太陽Hα&可視光像

10/13,11時過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3460,3462,3463,3464,3465,3466群で6群に減ったが、比較的目につく群が多く寂しさは感じない。東側3464,3465群の周りは白く明るい活動域が見られる。周縁の紅炎はどの方向にも複数の噴出上がっていたが、目立って大きなものは見当たらず、前回北西縁に淡いながらも高く上がっていた噴出は今回も残っていた。ただ、とても淡い。
↓Hα全体像(カラー)11h7m↓

↓可視光全体像(白黒)11h20m↓

↓Hα全体像(白黒)

↓可視光東側等倍(白黒)↓

↓可視光西側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(白黒2)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒2)↓第1象限

↓北東側等倍(カラー)↓第2象限

↓北西側等倍(カラー)↓第1象限

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒2)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒2)↓第4象限

↓南東側等倍(カラー)↓第3象限

↓南西側等倍(カラー)↓第4象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

【データ】2023年10月13日11時7分(41fps×18秒73%)/ASI178MM(Gain200, Gamma55,Shutter2.4ms,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】可視光/同日11時20分(30fps×18秒65%)ASI178MM(Gain100,Gamma50,Shutter1.2ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>(-_-;)秋本番、正に秋晴れの一日だった。カラッと晴天だったが、自宅での観察タイミング逃しプチ遠征。(^_-)-
<はな>=^_^=朝晩は肌寒くなるくらいの気温となった。これから日に日に気温下がり、寒さ苦手なのでちょっと困るニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uようやく暑さから開放され、散歩し易くなってきた。バテないで済むので大助かりだワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:58 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年9月22日

10年前9/22,ISS月面通過@飛騨

本日9/22も曇天で太陽観察不能>ということで、↓10年前2013年9月22日未明に飛騨市で起きたISS国際宇宙ステーションの月面通過を再掲
----------以下、10年前の投稿記事より----------
本日22日未明1時18分、ISS国際宇宙ステーションが「立ち待ちの月」を横切る(月面通過)ということで、通過経路に当たる岐阜県高山市、奥飛騨温泉郷へ出かけてきた。↓

今回、ようやく月面通過を高速連写モードで撮影することに成功した。上画像は通過中のISSが写った4コマを比較暗合成したもの。
↓2コマめと3コマめのISS画像を等倍トリミングしたもの↓

↑※右下(進入後2コマめ)の影には日本の実験棟「きぼう」が写ってるような?気がする?
動画モード撮影では、撮像過程で動きの速いISSの形が歪んでしまっていた。高速連写による静止画撮影とすることで(通過中のコマ数は少なくなるものの)きちんとISSの形を記録することができる。ただ、高速連写モードでは、メディアへの記録バッファの都合上、連写継続時間が限られ(K-5の場合、約3秒間)直に連写がストップしてしまうので、せいぜい通過1秒ほど前からの連写開始とせざるを得ないのが厳しい。
今回は、連写開始の1コマめが何とISS月面進入1コマめだったことが判明した。自分では通過時刻(1時18分28秒)の1秒前(18分27秒)から連写開始したつもりだったので、たいへん際どかった!危なかった!といえる。1コマめから写せたことはラッキーだった!
画像を見ると月面中心を外しているが、たとえ中心部通過を捉えたとしても、5コマ写ったとは思えない。上の全体画像から絶妙のタイミングで4コマ撮れたことが分かっていただけるだろうか?
【データ】2013年9月22日01時18分28秒/20cmF10SCT直焦点+F6.3レデューサー(fl=1260mm)/ペンタックスK-5(ISO1600,JPG),1/2500秒(高速連写モード)/Mead LX90経緯台追尾@岐阜県高山市、奥飛騨温泉郷
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
9月22日1時18分、ISS国際宇宙ステーションの月面通過・2(動画編)↓

今回の横断所要時間は0.5秒程度しかなくノーマル状態では速すぎる為、動画速度を1/2に落として作成した。
↓取り出した16コマの画像から比較暗合成した月面フランケンシュタイン画像↓

動画データは塗り潰したような画質で解像度をスポイルしている気がする。動画撮影時の画質設定変更ができないか?できるとすればどの設定が良いのか?試行錯誤しておきたい。
【データ】2013年9月22日1時18分28秒(MOV動画)/ボーグ125ED屈折直焦点(fl=800mm)/ペンミニE-PM2(1/2500シャッター速度優先)/ロスマンディGM-8赤道儀ノータッチ@岐阜県高山市、奥飛騨温泉郷
------------------------------------------------------
<龍吉>(-_-;)そういえばここのところISSの月面通過や日面通過からは遠ざかっているなあ。 orz(^_-)-
<はな>=^_^=10年前は画質の面からデジ一眼の高速連写に頼っていた。ただ連写継続時間が短か過ぎたニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U動画モードも当時からあったが1080,1Kに留まり、画質の点で見劣りしたワン▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 20:06 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年9月9日

9/9太陽Hα&可視光像

9/9,9時前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3418,3421,3423,3424,3425群と無番号新黒点3群で計8群。ダークフィラメントは3423〜3425群の影や南半球中緯度帯に太い影。周縁の紅炎は9時、10時方向や2時半方向に比較的明るい噴出あるものの、背の高い噴出は見当たらなかった。
↓Hα全体像(カラー1)8h50m↓

↓可視光全体像(白黒)8h45m↓

↓Hα全体像(白黒)

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓可視光東側等倍(白黒)↓

↓可視光西側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓北東側等倍(白黒2)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒2)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

↓南東側等倍(白黒2)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒2)↓第4象限


【データ】2023年9月9日8時50分(61fps×15秒70%×2shot)/ASI178MM(Gain200, Gamma55,Shutter1.25ms,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光像/同日8時45分(61fps×15秒60%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter0.95ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------
<龍吉>(-_-;)9月に入り雲間からの観察が多くなった。少しの晴れ間を見逃さずに対応する必要ありそう。(^_-)-
<はな>=^_^=黒点群数は無番号新黒点3群登場で少し増えたが、ぱっと見さほど増えた感じがしない。小さく目立たないからかニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uともあれ、晴れ真を見逃さず、欠測とならないようにしたい。天気が気になるワン▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:52 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年6月22日

Starlink衛星集団通過

6月19日20時54分〜57分、鉄腕監視カメラ(西天用、北天用)が北西天→北東天へStarlink衛星の隊列通過を捉えた。米国SpaceX社が始めた通信衛星を使ったインターネットサービスで、ほぼ地球全体をカバーするため数多くの通信衛星が地球上空約550kmの高さを回っている。打ち上げが始まった頃、夕方の北西空で目撃した記憶があるが、今回は今年になって始めた流星キャッチ用の監視カメラ(AtomCam2)が、この衛星たちを捉えていた。
↓北天を通過するStarlink衛星↓(YouTubeより)※SP音量注意、等倍速3分余

※画面左隅から現れたStarlink衛星の光が一列になってゆっくると北天を右(北東)へ移動する※
↓同、上動画から得た4800フレームの静止画を比較明合成した静止画像↓

※ほぼ同じ軌道上を一列に、、とはいえ、実際には少し広がりがあり光跡に幅がある※
現在も定期的に通信衛星の打ち上げが続いていており、一回で約50個の小型衛星(約2百数十kg)が打ち上げられ、それがほぼ同じ軌道を一列に隊列を組んで周回する。既にその数約5000個に達している。この人工衛星は自ら光らないが、太陽光を反射する。この事が問題視され、現在は太陽光の反射を軽減した(衛星を黒くする?)型に改良されたという。↓北西天を上昇するStarlink衛星↓(YouTubeより)※等倍速1分余

↓同、上動画から得た3200フレームの静止画を比較明合成した静止画像↓

↓当初、流星検出ツールMeteor-Detectが捉えたサムネイル静止画像↓

※この画像が何を捉えたのかピンと来なかったが、動画を見てStarlink衛星であることを確信した。現在は反射光を抑えた型に改良されているとのことなので、改良前の初期型だったのかも知れない。故に反射光による明るさがあり、監視カメラがキャッチしたのだろうと推察した。こんなモノが昼夜、場所を問わずどんどん数を増やしていくのか?と思うと、そら恐ろしい気がする。計画されている次世代衛星はかなり大型化するという。数は減るだろうが、反射光は相当明るくなりそうな懸念がある。
【データ】撮影日時は各画像右下に表示/AtomCam2(1/2.9'CMOS,白黒モード1920x1080HD,15fps,MP4)/レンズfl=2.8mm,F1.6(120°) /自作固定台座@南砺市自宅星見台HANAほか
-------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)いずれ監視カメラが捉えるだろうという予感はしていた。どんどん数が増えていることが気になる。(^_-)-
<はな>=^_^=Starlinkインターネットサービスの最大の利点は受信機器があれば上空障害物無ければ場所の制約が無い事だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U災害地やウクライナの通信確保に利用されているという。なので、弊害ばかりでは無いワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:34 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年6月21日

6/17黒部定例観察会-1

6/21夏至の日。朝は青空あったものの、8時頃には雲が多くなり観察不能。↓同日朝の東天タイムラプス

↑夏至の太陽が左下隅から登場↑が、程なく雲優勢に orz>ということで、6/17(土)黒部市吉田科学館、月例観察会場での成果を載せる。
↓暗くなる頃、宵の明星=金星(右下)と火星(左上)が見える↓

↑iPhone12手持ち半固定撮影↑
↓M101に現れた超新星(SN2023ixf)の現状↓

↑発見後1か月を過ぎたが、それほど光度は落ちていないようで、あっさり写った。↑
↓以下、月例観察会のスナップ↓
↓科学館前広場が観察会場↓

↓同2↓

↓ステラショット画面(星図モード)↓

↑赤道座標では火星の赤緯低いが、地平座標(見た目)は火星の方が高い↑
↓超新星撮影中のステラショット画面↓

↑モニター像でも超新星は直ぐに確認できた↑
【データ】2023年6月17日20時頃、iPhone12手持ち半固定撮影。(感度、絞りフルオート、広角×1レンズ)@黒部市吉田科学館前広場
【データ】同日20時〜21時(時刻等は画像に記載)/ASI533MCp(-10℃,Gain480,Gamma50,Shutter20sec×20,45枚)/BKP200反射(fl=800mm)/EQ6赤道儀放置追尾/他は上と同じ
-------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)超新星SN2023ixfが1か月経っても然程光度が落ちていない。M101に居たらさぞや凄い光景であろう。(^_-)-
<はな>=^_^=近くの恒星(惑星)から見たら、昼間でも2つの太陽が見えるだろう。超新星って凄いニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U画像でも分かるように、M101中心付近の明るい部分と大差ない明るさになっている。見てみたいワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 22:05 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年6月12日

6月上旬の流星(北天編)

北陸地方も梅雨入りとなった。雨は上がったがどんより曇り空=太陽観察は断念。>ということで、6/3〜6/6の流星たち(北天編)です↓
↓6/3-6/4に現れた流星(北監視カメラ)↓

↓流星出現時の合成動画↓

↓一番明るい流星出現時の動画↓

↓6/5-6/6に現れた流星(北監視カメラ)↓

↓流星出現時の合成動画↓

↓明るさ無いが発光時間長い流星出現時の動画↓

【データ】撮影日時は各画像右下に表示/AtomCam2(1/2.9'CMOS,白黒モード1920x1080HD,15fps,MP4)/レンズfl=2.8mm,F1.6(120°) /自作固定台座@南砺市自宅星見台HANA
【おまけ】蛍キャッチ!

同、出現時の元動画

-------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)やはり晴れている方がキャッチ率高いが、この時期そんな贅沢なこと言ってられない。(^_-)-
<はな>=^_^=実際、キャッチ率がかなり下回っている。そもそも監視カメラ稼働させない日があるからニャー≡^・.・^
<ソラ>U.゚ω゚U雨や曇天ではカメラ稼働する意味がない。雲の隙間から星が見えればその気になるかも知れないワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 21:43 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年5月15日

5/15太陽Hα&可視光像

5/15昼の太陽Hα&可視光像※5/13,5/14は曇雨天で欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※可視光黒点は3301,3302,3304,3305,3306群と無番号新黒点1群で6群に減った。その中で一番目立つのは3302群。ダークフィラメントは南西側に濃く長い影が一番目立ち、北東側にも数本影を確認。プロミネンスは、北東縁や南西縁、北西縁に噴出上がっていたが、いずれも大きいものは無くこじんまりとした印象。
↓Hα全体像(カラー1)12h16m↓

↓可視光全体像(白黒)11h48m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓

↓可視光東側等倍(白黒)↓

↓可視光西側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

↓北東側等倍(カラー1)↓

↓北西側等倍(カラー1)↓

↓南東側等倍(カラー2)↓

↓南西側等倍(カラー2)↓

【データ】2023年5月15日12時16分(30fps×18秒77%)LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.ダイナミック白黒モード4K,MP4-SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日11時48分(30fps×20秒70%)LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.ダイナミック白黒モード4K,MP4-SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)10時頃より青空見えてきたが、ミラーレス機だけでなくCMOSカメラも試したので時間を要した。(^_-)-
<はな>=^_^=太陽は、若干大人しくなった印象。プロミネンスも黒点も目立つ程では無かったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U天候は回復基調なので明日明後日は晴れそう&暑くなりそうだワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:28 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年3月26日

1/26,2/5のC/2022E3(ZTF)彗星

※今年に入って1月中旬以降、Web掲載にあたって画像保管も兼ねて利用していた「フォト蔵」が絶不調となり、画像登録不能になった。そのためブログ記事に画像を追加できず、ブログ更新もままならぬ状況が2月初旬まで続いた。止む無くBlog更新用の画像登録先の変更を余儀なくされた。なので、実際の日付と合わない2か月後の投稿となっている。(今後、変更の可能性あり)
-----------------------------------------------------------
2か月前の1月26日未明、初めてC/2022E3(ZTF)彗星を捉えた晩の画像↓
【A】


【B】

A,Bの違いは処理の違いだけ。
【データ】2023年1月26日2時26分〜(30秒7枚)/富士XT1(ISO3200,RAW-TIF)/FS60CB(fl=255mm)/?橋P2赤道儀放置追尾@自宅前<
この日は今年一番の寒波襲来!とされ、事実、大変冷え込んだ晩だった。寒いし、遅いし、もう寝ようとした時、雪雲の切れ間から星空が見えた。目茶苦茶寒そう、、と、しばし迷った。が、話題の同彗星が地球に接近中でもあり、真冬の北陸で晴れ間がいつあるとも限らない。=観るなら今でしょ!ということで心を奮い立たせ、外へ出た。星見台へ上がれば直ぐ観察できるが、ルーフに雪があり、冷え込みで凍てつき開けられそうにない。止む無く、下の物置からP2型赤道儀を出すことにした。前庭には雪が降り積もっているので最小限の器材しか出せない。当然、自動導入とかの技も使えず、ファインダーを頼りに同彗星の目視導入となった。寒さに震えながらも、しばらく予報位置辺りを探した結果、薄ぼんやりした同彗星の光芒を見つけることができた。そうこうするうちにも絶え間なく雪雲が視界を遮り、次の切れ間まで待たされる。>結果的に得られたのは30秒露光×7コマだけだった。
-----------------------------------------------
翌日の地方紙に載せていただいた。
新聞・雑誌等の紙面には著作権があり、たとえ自分が撮って提供した画像であれ、出版社の許諾無しに勝手に公開するのはルールに反するため、
同紙面のブログ掲載は省略
-----------------------------------------------
2月5日の同彗星

画面上がZTF彗星。下の輝星はぎょしゃ座αカペラ。月明かりの影響で全体に薄青い星空となっている。
【データ】2023年2月5日23時50分(30秒30枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/PENTAX135mmF3.5→F4/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)本当に間が悪い時の「フォト蔵」絶不調。非常に裏切られた思いだけが残る。(^_-)-☆
<はな>=^_^=これまでの膨大な画像データだけは閲覧可能にしてもらいたい。https化が遅れていることも原因かニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U代替え画像保管サイトの検討に半月余り過ぎ、その間ブログ更新が止まってしまったワン▽・。・▽


HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 20:58 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年1月7日

1/7太陽Hα&可視光像

1/7南中直前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※まさかの晴れ間とタイミング合ったものの薄雲越し観察となった。/可視光黒点は3177,3180,3181、3182,3183群と北西縁の無番号新黒点で計6群。Xフレアで気を吐いた3182群に続くように、東縁には紅炎の噴出が上がっており、今後に期待したい。北東側に長く伸びたダークフィラメント影が目につき、他には南半球の3182〜3177群にかけて南中緯度帯に影が点在していた。なお、無番号新黒点はNew!と表記しているが、中には、無番号新黒点として認定されてないけれど、『あれ?これ黒点では??』と思うものをたま〜に見つけることがある。可視光画像の右やや下(南西縁)に「??」として記入したもの。拙画像ではちょっと窪んだ感じに写っていた。
↓全体像(カラー1)11h44m↓

↓可視光全体像(白黒)11h37m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓

↓東側等倍(可視光※、白黒)↓

↓西側等倍(可視光※、白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限

↓Registax画面(北東側)↓

↓同、北西側↓

↓同、南東側↓

↓同、南西側↓

【データ】2023年1月7日11時44分(30fps×17秒75%)LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市自宅前
【データ】可視光/同日11時37分(30fps×20秒73%)LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!本文にも書いたが、今日はタイミングよく薄雲越しながら太陽観察出来て良かった(^_-)-☆
<はな>=^_^=これで1/5から3連続観察となった。正月最初の週は何とか5割超で切り抜けられ、ラッキーだったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U冬の空は急変しやすい。ベタ曇りや降雪続きならともかく、意外と雲が切れる時があるワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:48 | 星空・星座 | コメント(0)

2023年1月1日

実写版>正月の星空案内

↓明け方の明るい流星(背景は南空のしし、おとめ、からす座等)↓1月15日だと4時頃(上旬は5時頃、下旬は3時頃)上北/左東

--------------------------------------------------------------------
1(日)元旦/2(月)振替休日/4(水)しぶんぎ座流星群13時(条件悪)/6(金)小寒/7(土)〇満月、水星内合/9(月)成人の日/13(金)C/2022E3 ZTF近日点通過下弦/15(日)下弦/20(金)大寒/22(日)●新月/29(日)上弦/30(月)水星西方最大離角
【データ】監視カメラが捉えた流星
2023年1月1日5時56分(画像右下記載)/AtomCam2(暗闇モード白黒1K,15fps,MP4→SER→JPG)/付属超広角レンズ/台座固定@自宅星見台脇
-------------------------------------------------------------
誠文堂新光社「天文年鑑2022」を参考にしました※
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!昨年は太陽観察が目立っていたが、今年はAtomCam2による流星画像が多くなりそう(^_-)-☆
<はな>=^_^=殆ど天候に左右されず毎晩観察可能で、ほぼリモートできるのが良いニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚冬の悪天候でも意外と星が見えること、流星が結構流れていることが分かったワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 20:30 | 星空・星座 | コメント(0)

2022年12月29日

2022年をふりかえる11,12月

2022年をふりかえる11,12月※11月は追記へどうぞ↓
----------【12/22】大物流星キャッチ ----------
監視カメラAtomCam2による流星キャッチ試行実験その3
12/20晩は珍しく星空が広がった。ということでAtomCam2をベランダ壁の「鉄砲狭間」へセット。放射冷却で冷え込む中、カメラは健気に星空監視を朝まで続けてくれた。時間にして約11時間余り。使用したUSB5Vバッテリー残量は60%表示=一晩なら余裕といったところか。↓日付が変わって未明の時間帯に「大物」が現れた↓
↓同晩で1番?の流星2h13m↓

↓同流星を捉えた動画↓(YouTube)

↓同晩で2番?の流星1h5m↓

↓同流星を捉えた動画↓(YouTube)

結局この晩は合わせて30個以上の流星をカメラが捉えていた。上記2つの流星は散在流星っぽいが、120°超広角レンズとはいえ全天の3分の1も監視してないのに、いくら何でも少し出現数が多い。調べてみると、こじし座、かみのけ座、こぐま座流星群の出現期間であることが分かった。で、捉えた30数個の流星経路を見ると、「右上→左下」へ流れる≒こじし座群、「左上→右下」へ流れる≒かみのけ座群、「画面上→下」へ流れる≒こぐま座群、いずれにも当てはまらない(例えば画面中央下から両横方向へ飛ぶものなど)の4種類に大別できることが分かった。すべての流星に当てはまるとは言い難いが、3つの流星群の出現期間であったことが影響しているのは間違いないと思われた。
以下、約30個の流星を2〜3,4個ずつなるべく同じ時間帯同して比較明で重ねて1枚の静止画にしたものを載せる↓(各画像をクリックすると別窓に等倍表示します)
↓0h56m〜1h0m↓


↓2h28-33m↓

↓2h41-45m↓

↓2h41-55m↓

↓3h6-13m↓

↓4h51-52m↓

【データ】2022年12月21日0時56分〜4h52m(15fps×60秒)AtomCam2(ISO不詳,Shutter不詳.白黒モード1080HD(1K),15fps,MP4)/付属レンズ/ベランダ半固定設置@南砺市自宅
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!星が見えている時間帯が長く明け方まで続いたので流星を捉える機会が増えたと思う。(^_-)-☆
<はな>=^_^=月明かりが邪魔しなかったことも幸いだった。何よりも雲が邪魔する時間が少なかったことが勝因だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U明るい流星ならカラーでも捉えられそうだがノイズが気になる。コスパ最高のカメラだワン▽・。・▽
----------【12/7】太陽Hα&可視光像 ----------
12/7,11時前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※この時期にしては珍しく昨日に続き今月3回目の太陽観察です。/可視光黒点は3153,3155,3156,3157,3158,3159,3160群で計7群だがいずれも比較的目につく群ばかり。中でも子午線中央付近の3153群が目立つ。ダークフィラメント影では、南中緯度帯西寄りに横方向へ伸びる影が今日も目立っていた。周縁の紅炎では、南南西縁の噴出が一番目についたが、南東縁の横に広がる台地状の紅炎も目立っていた。他には淡いながらも東縁、西縁にそれぞれ浮島のような噴出など。
↓全体像(カラー1)10h43m↓

↓可視光全体像(白黒)10h47m↓

↓全体像(白黒)↓

【データ】2022年12月7日10時43分(30fps×18秒35%)LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市立野原西

【データ】可視光像/同日10時47分(30fps×20秒78%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!肝心の三脚忘れもショックだったが、夜露の影響を受けたのも痛手だった。orz(^_-)-☆<
<はな>=^_^=夜露対策をすっかり忘れていた。影響が出る前に使い捨てカイロを鏡筒に巻いておけば防げたニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uその使い捨てカイロも家に置いたままで完全にノーマークだったワン▽・。・▽
↓2022年をふりかえる11月は追記へどうぞ↓
続きを読む...

投稿者:龍吉at 17:40 | 星空・星座 | コメント(0)

2022年12月27日

2022年をふりかえる9,10月

2022年をふりかえる9,10月↓※9月は「追記」へどうぞ
----------【10/12】アポタイザー試写 ----------
10/12は終日曇天で太陽観察不能 orz>ということで、先ごろポチしたバイナリー・ホログラム・アポタイザー(StarWorksさん扱:20cmF4用)が到着し、先日、月明かりの中を実写テスト強行した。結果、スパイダーによる光条がほぼ無くなり、これに気をよくして30cm,F5用を追注文した。
↓実写テスト像1-1↓樅ノ木星雲付近(アポタイザー装着)↓

↓実写テスト像1-2↓樅ノ木星雲付近(アポタイザー無し)↓

【データ上】2022年10月9日1時52分〜(20秒24枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain462,Shutter20sec.FTS)/BKP200改+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改SS-oneガイド@自宅前
【データ下】2019年12月28日1時32分〜(60秒22枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前
↓実写テスト像2(アポタイザー装着)↓すばる中心部↓

↓実写テスト像2(アポタイザー無し)↓すばる中心部↓

【データ上】2022年10月9日0時3分〜(20秒23枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain450,Shutter20sec.FTS)/BKP200,F4反射(fl=800mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下】2018年8月14日2時40分〜(60秒29枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前
見た通り、アポタイザー装着によりスパイダー光条がほぼ消えていることが分かる。光条については、より星らしく見えるという意見もあろうが、近接した二重星の分離などにおいて、この光条が大いに影響すると考えられる。/十字の光条はなくなったが、明るい恒星の周囲に幾つも短いトゲが針山のようになっている。主鏡抑えの爪などの影響かな?と思うが、この程度なら良かろうと「止め爪隠し」は施してない。(-_-;)
-------------------------------------------------------------
【アポタイザーとは?】
以下、StarWorksさんのサイトより引用(当方、StarWorksさんの回し者ではない。念のため)↓
>メキシコ国立天文台の光学研究所のバイナリーホログラムの応用論文で、光の波長の位相をシフトすることで、従来消すことは不可能と思われていたニュートンやカセグレン反射望遠鏡の副鏡固定スポークから発生するスパイクが防げるようになりました。 2つの近接した回折パターンの最大値と最小値を重ね合わせるこのバイナリーアポタイザーの技術はヨーロッパではベテランアマチュア天文家に中心に普及しつつあり、マルセイユ天文協会などでも、「なぜ望遠鏡メーカーはこれを採用しないのだろう」という意見さえあるスグレモノです。 これを使うと観測や写真撮影の時の望遠鏡のスパイクを消し去り、屈折望遠鏡のように星が丸く見えるようになります。スポークが発生する不良回折は、望遠鏡のコントラストを低下させ、グレアが大きくなりますが、これをつけるとグレアが減り、その分、今まで見えなかった部分や、接近した二重星などの恒星が見えるようになります。>引用ここまで
----------【9/29-10/3】月の形と位置の変化----------
9/29〜10/3までの月の形と位置の変化をスマホで追いかけてみた。
9/30夕暮れの月(広角レンズで自動露光)

画面左、杉林の上に光る星がさそり座αアンタレス。スマホ手持ち撮影でも2等星は確実に写る。
(以下、月の形の変化は望遠レンズx10で撮影、位置の変化は超広角レンズx0.5で撮影)
【月の形の変化】
↓9月29日(月齢3.4)↓

↓9月30日(月齢4.4)↓

↓10月1日(月齢5.4)↓

↓10月2日(月齢6.4)↓

【地球照】
↓9月29日(月齢3.4)↓

↓9月30日(月齢4.4)↓

↓10月1日↓


【地球照とは?】
月は太陽光に照らされている側が光って見え、
光が当たらない部分は真っ暗のはずだが、実際
には、画像のように薄ぼんやりと見える。
これは、太陽光が地球に当たり、その際にはね
返った一部の光が月に当たるから。
この薄ぼんやりした部分が丸く見えることから
月の欠けた部分は何も無いのではなく月も丸い
球体であることが分かる。
【位置の変化】
↓9月30日↓

↓10月1日↓

↓10月2日↓

↓10月3日↓

↑日を追うにつれ、月が杉木立の右(西)から左(東)へ少しずつズレていくのが分かる。↑
=9月30日は杉木立の右にあった月が、10月3日は左隅の電柱近く(南方向)に達している。
※月は、約30日(1か月)かけて、地球の周りを公転している。単純計算すると、360°÷30≒12°で1日で約12°西から東へ移動する。
時間にすると24時間=60×24=1440分/1440÷30≒48分(約50分)なので、1日当たり約50分遅れて前日同時刻の位置に来る。
地球の自転(日周運動)で太陽・月・星は24時間で東→西へ回る。ただ、月は公転により1日当たり約12°東へ移動するので、その分だけ太陽や星とは遅れて前日の位置へ戻る。>ややこしい?理解不能?な説明でスマソ。m(_ _)m
【約30分後の月の位置】
↓<1>9月29日18時20分頃↓

↓<2>約30分後↓18時50分頃↓

↓<1><2>を1枚に重ねたもの↓


<1>9月29日18時20分頃:左上
   <2>9月29日18時50分頃:右下

 地球の自転による日周運動で約30分の間に
 月が西へ動く。
 単純計算すれば360°÷1日(24時間)≒15°
 1時間に約15°西へ動くので、30分間では
 その半分で、約7.5°西へ動く。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!これは効果絶大?スパイダーマスクを自作される方も居られるが、比較的安価で装着も簡単だ。(^_-)-☆
<はな>=^_^=光条あった方が星らしい、という意見もあるが、光学的にはこの光条によって解像度の低下を招く恐れがあるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスパイダー光条によって分解能やコントラスト低下も考えられるので、対策した方がいいワン▽・。・▽
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!生(なま)の天体像でない、のが欠点だが、望遠鏡を初めて覗く人でも対象天体を確認納得できるのが長所。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ライブビューだと星が大気の流れで瞬く様子がリアルに確認できるのが良い。オイラの目よりも優秀だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U正に、朝ドラ「カムカムエブリバディ」桃山剣之介の台詞『暗闇(電視観望)でしか見えぬものがある』だワン▽・。・▽
↓9月は「追記」へどうぞ↓
続きを読む...

投稿者:龍吉at 23:14 | 星空・星座 | コメント(0)

2022年12月26日

2022年を振り返る7,8月

2022年を振り返る7,8月※7月は追記へどうぞ※
----------【8/29】太陽Hα&可視光像 ----------
↓全体像(カラー1)10h11m↓

↓可視光全体像(白黒)10h6m↓

↓全体像(白黒)↓

【データ】2022年8月29日10時11分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市小院瀬見
【データ】可視光像/同日10時6分(30fps×20秒75%)/
LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
----------【8/29,8/30】正攻法?冥王星検出 ----------
8/17投稿の冥王星は、精細写真星図と見比べることで恒星でない天体像(冥王星)を見つける方法だった。それよりも時間の間隔をおいて撮った同じ写野像を並べて比較した方が判りやすい。間隔を置いて写した画像を少しだずらして重ねると恒星は規則正しく平行にズレるが、移動した天体は離れて写る。↓
↓左8/29,右8/30(UT)↓中央▼が冥王星(中央2048x2048正方トリミング)↓

ASI533MCp(-5℃,Gain480,shutter90sec.FITS)/C11+0.63Reducer(fl=1764mm)/NJP赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA
アナログ時代は文字通り写真2枚を重ねたが、デジタル時代は2枚の画像データをPC画面上で簡単に比較明で重ね合わせることが出来る。或いは2枚の画像をピッタリ重ね、2枚交互にブリンク表示させると、移動している天体はチカチカ瞬いて見える。まさにデジタルならではの芸当と言える。前回のように精細写真星図と見比べるよりは移動天体が素人目にも判りやすい。
↓中央付近赤▼が冥王星(8/29UT撮影※)↓

【データ】2022年8月30日0時37分(30秒13枚)/ASI533MCp(-5℃,Gain480,shutter90sec.FITS)/C11+0.63Reducer(fl=1764mm)/NJP赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA
※実は、前回投稿(7/31未明)画像の前の晩(7/30未明)にも冥王星付近を撮影していた。ただ、後半は雲に阻まれた=冥王星写らず?=駄目だろうと思い、処理を諦めていた。が、思い出して前半部分13枚をスタックしてみたところ、何とか冥王星が写っていることが判明した。そこで、両日の画像をステライメージ(SI9)で比較明合成で左右に少しズラして並べることで、移動天体=冥王星の検出があっさりできた。素人目にもこの方が判りやすい\(^_^)/
以下、8/30撮影した画像=精細写真星図と見比べて冥王星を検出(8/17掲載済み)
↑これでもぱっと見判別し難いので↑↓同、2048x2048正方トリミング

【データ】2022年8月30日0時12分(45秒20枚)/ASI533MCp(-10℃,Gain450,Shutter45sec.×20shots,FITS)/C11+0.63Reducer(fl=1764mm)/NJP赤道儀ステラショット自動ガイド@自宅星見台HANA
※かつて、太陽系の惑星を覚えるのに「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と唱えたが、16年前の2006年8月24日の国際天文連合(IAU)第26回総会決議において「惑星」が再定義され、それまで第9番めの惑星だった冥王星が「準惑星」に降格となり、惑星は海王星までの8個となった。詳しくは、ウィキペディア等に「準惑星」で検索かけてみて欲しい。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!16年前の8/24,国際天文連合(IAU)第26回総会決議で、それまで第9番目の惑星だった冥王星の準惑星降格が決まった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=この決定で惑星数が8個に減ることとなった。冥王星の大きさは地球の衛星(=月)よりも小さいらしいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uイヌと言ってもも猫より小さいのからヒトより大きいのまで居る。大きさで決めるのはどうかな?って、話が違う?ワン▽・。・▽
-------------------------------------------------------------
↓2022年をふりかえる7月は↓追記へどうぞ↓
続きを読む...

投稿者:龍吉at 20:12 | 星空・星座 | コメント(0)

2022年12月19日

試行錯誤AtomCam2

今日は朝から除雪に追われた。湿雪で重たい雪が災いし?除雪機のピンボルトを折りまくった。orz>と、散々な一日で、太陽観察もできず。( ;∀;)/と、いうことでAtomCam2試写実験の続編その2。
ニュースでは、日本海側の積雪がどうのこうの、と、煽り気味?加熱報道※をしていたが(※そのように毎年煽るから「日本海側の天気はアカン」と思い込む人が多い!)、実際には束の間の晴れ間も結構あった。確かに今朝は今季一番の積雪だった(約30cm)が、それは夜半過ぎというよりも明け方に積もったようだった。
※過激な煽り報道をする連中をマスコミならぬ「マスゴミ」と言わせてもらうが、視聴者の関心を惹こうとするあまり、過激な言葉を並べて報道するのは如何なものか。これでは某宗教団体と同じで、国民に「日本海側の天気は最悪」と、マインドコントロール?思い込ませているのと同じ>マスゴミ関係者には猛省してもらいたいものだ。
--------------------------------------------------------
さて、本題。昨夜の晴れ間を監視カメラAtomCam2を初めて外に出して狙ってみた。暗い被写体には自動で白黒モードへ移行するが、この自動切り替え機能をオフにするとカラー録画保存が可能。メーカーも月明かり程度であればカラーでも問題ない?とのことなので、今回はカラーoff(白黒)とカラーon(カラー)の2つを雪の合間に見える冬の星たちで試写して比べてみた。
(1)白黒モード静止画

(2)カラーモード静止画

(1-2)白黒モードの動画

(2-2)カラーモードの動画

この後も21時台、22時台、、そこそこ晴れ間があった。全て記録されている、と思い込んでいたが、設定ミスから上の画像以外は全て保存されていないことに、翌朝になってkら気付く=ひどく凹んだ=落ち込んだが、どうやら設定ミスだったらしい。元々監視カメラだから、連続記録されて当然と思い込みパラメーターを見直さなかったのが敗因。
---------- 今宵12/19晩、リセットして再度試写 ----------
↓今宵12/19晩の白黒静止画1↓20h54m

↓今宵12/19晩の白黒静止画2↓20h58m

↓今宵12/19晩の動画↓20h45m

↓今宵12/19晩の動画↓20h52m
※録画はHD品質
昨夜の失敗からリセットして設定を見直した。>結果、めでたく逐次1分の動画が連続保存されているようだが、昨夜よりも晴れ間が少ないようなのが残念。
★結果&考察★
白黒モードだと暗い星(約4等星)まで写っており、雲間ながらオリオンやおうし座の並みの明るさの星もちゃんと写っている。色が無いのが残念だがノイズもカラーモードより目立たない。
カラーモードも、それほど見劣りしないが、暗い星の写りが1等級ほど悪い。ただ、ノイズは白黒よりも気になる。火球クラスの流星ならカラーの方が見栄えしそうではある。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!簡単な野外対策だが何のことは無かった。ベランダの鉄砲狭間?に設置した効果かも??(^_-)-☆
<はな>=^_^=電源の都合もあってずっと野晒し放置は考えていない。翌朝には撤去するつもりニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U設定ミスが無ければそこそこ流星検出に成功したのではないか?惜しいことをしたワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:19 | 星空・星座 | コメント(0)

2022年12月2日

カノープス迎撃失敗

ブログ更新しにくい状況が続い(た?)ている。>ということで、1か月前のカノープス迎撃失敗の記事です↓たくさんのカノープスが無い画像が集まったので、比較明で星の軌跡を描いたもの↓

無理矢理タイムラプス風に動画化したもの。毎秒4コマ再生

↓20コマ分に減らし、Sequatorで合成、星座線などを加えたもの↓

※来年の干支「うさぎ」座がオリオンの下に、、※
【データ】2022年11月6日2時57分〜(20秒20枚)/EOS6D(HKIR,ISO800,RAW-TIF)/旧Nikkor28mmF2.8→F4/三脚固定@羽咋市神子原町
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!あと僅か1度なれど、これがなかなかどうして。非常な仕打ちと言える。(^_-)-☆
<はな>=^_^=邪魔している南の山稜へ出かけ、木を取り払い山を削りたくなる。それよりも此方側を高くしたいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U本県からだと大気の浮き上がり現象にも期待しないといけない気がするワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台

投稿者:龍吉at 23:22 | 星空・星座 | コメント(0)

2022年12月1日

実写版12月の星空案内

↓晩秋明け方の南天↓12月15日だと24時頃(上旬は25時頃、下旬は23時頃)上北/左東

りゅうこつ座αカノープス(中国では「南極老人星」と言い、カノープスを見ると長生きできるとされる)は、シリウスに次いで全天2番目の明るさの恒星だが、南に低いため日本列島の北側では南中時でも見られる地域が限られる。南の視界が開けた場所を選んでおく。南中時刻を調べておく。北陸では冬に入ると降雪のため行動範囲が限定されるため晩秋の時期、明け方に狙う方が確率高い。掲載画像は羽咋市神子原町で撮影したもの。約1度高さが足りずカノープスは南の山稜(宝達山)に隠され失敗した。もう少し北の碁石が峰は見えそうではある。
--------------------------------------------------------------------
1(木)火星最接近(8,150万km)/7(水)大雪/8(木)〇満月、火星が衝/14(水)ふたご座流星群/16(金)下弦/22(木)水星東方最大離角、冬至/23(金)●新月/23(水)勤労感謝の日/24(木)●新月/30(金)上弦
【データ】(Canopus)
2022年11月6日2時57分〜(20秒20枚)/EOS6D(HKIR,ISO800,RAW-TIF)/旧Nikkor28mmF2.8→F4/三脚固定@羽咋市神子原町
-------------------------------------------------------------
誠文堂新光社「天文年鑑2022」を参考にしました※
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!北以外は山に囲まれた本県では、その県境の山に上ればカノープスはとらえられる。(^_-)-☆
<はな>=^_^=が、冬の時期は雪のため山に上れない。本格冬装備が必要で、天気も味方しニャい≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚なので、平地で無理せずとなると、高岡・氷見辺りの中山間地ということになるワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとはなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 22:42 | 星空・星座 | コメント(0)

|1/99ページ | 次の20件 >>

▲このページのトップへ