2017年05月03日
5/2未明、M101回転花火
5/2未明に撮影した↓系外星雲M101回転花火↓(画面上が北方向)

【データ】M101回転花火/2017年5月2日0時10分~(120秒34枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain300,Gamma80,FIT)/C9.25(fl=1763mm)/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
★比較参考★2年前4/22に撮影した↓系外星雲M101(白黒ポジ)↓

【データ】系外星雲M101(白黒ポジ)/2015年4月22日22時39分~(L,30秒×11枚)/QHY9(-40℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
使った望遠鏡光学系、口径の差(30-23.5=6.5cm)を感じる。上空大気の状態もさる事ながら、望遠鏡内部の状態(筒内気流)の影響もある。なのに口径劣る方(C9.25)での撮影が多いかというと、何よりも取り回しが良いから。皮肉なことに30cmニュートン反射は上空大気よりも地上風で鏡筒を揺すられ易い。頑強な架台も必要だろうがドームを回して風を避ける対策が有効と思う。なので、風がある晩は30cm反射は使えない。
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

【データ】M101回転花火/2017年5月2日0時10分~(120秒34枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain300,Gamma80,FIT)/C9.25(fl=1763mm)/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
★比較参考★2年前4/22に撮影した↓系外星雲M101(白黒ポジ)↓

【データ】系外星雲M101(白黒ポジ)/2015年4月22日22時39分~(L,30秒×11枚)/QHY9(-40℃,FITS)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+6cm屈折(QHY5LII,PHD2)@自宅星見台HANA
使った望遠鏡光学系、口径の差(30-23.5=6.5cm)を感じる。上空大気の状態もさる事ながら、望遠鏡内部の状態(筒内気流)の影響もある。なのに口径劣る方(C9.25)での撮影が多いかというと、何よりも取り回しが良いから。皮肉なことに30cmニュートン反射は上空大気よりも地上風で鏡筒を揺すられ易い。頑強な架台も必要だろうがドームを回して風を避ける対策が有効と思う。なので、風がある晩は30cm反射は使えない。
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 14:23| 星雲・星団 | コメント(0)