2017年05月12日
4/30未明M20三裂星雲
4/30未明に撮影したいて座の↓M20三裂星雲↓(C9.25で撮影)

↓直下にはM8干潟星雲が居る↓(BORG100ED,fl=400mmで撮影)

↓同じ望遠鏡(fl=400mm)で撮ったM20↓

中焦点だと小さく可愛らしく写る。カメラ標準レンズでもちゃんと写るが、詳細さと迫力に関しては長焦点優位。ただ、この辺りは銀河中心方向のため非常に賑やかで、広角~望遠レンズでも十分楽しめる。双眼鏡等での目視確認も簡単だが、空の暗い所で見る機会があれば口径10cm以上の望遠鏡&中・低倍率がイチオシ。
【データ】M20三裂星雲/2017年4月30日1時42分~(60秒26枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain12/25,Gamma7/10,TIF)/C9.25(fl=1763mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(ASI120MM,SS-one Autoguider)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

↓直下にはM8干潟星雲が居る↓(BORG100ED,fl=400mmで撮影)

↓同じ望遠鏡(fl=400mm)で撮ったM20↓

中焦点だと小さく可愛らしく写る。カメラ標準レンズでもちゃんと写るが、詳細さと迫力に関しては長焦点優位。ただ、この辺りは銀河中心方向のため非常に賑やかで、広角~望遠レンズでも十分楽しめる。双眼鏡等での目視確認も簡単だが、空の暗い所で見る機会があれば口径10cm以上の望遠鏡&中・低倍率がイチオシ。
【データ】M20三裂星雲/2017年4月30日1時42分~(60秒26枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain12/25,Gamma7/10,TIF)/C9.25(fl=1763mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(ASI120MM,SS-one Autoguider)@自宅星見台HANA
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 11:52| 星雲・星団 | コメント(0)