2017年10月06日
口径差>系外星雲M33
先月9/25に撮影した↓M33さんかく座の系外星雲↓(口径23.5cm,DSSスタック&初期調整→CS6)

↓同(DSSスタック直後Autosave.tif→CS6)↓

↓同、口径10cmED屈折で撮影したもの(白黒L画像)↓※掲載済

↑ぱっと見、上2枚とほぼ変わらぬ迫力がある?と錯覚させるが、暗い星や星雲細部の写りが悪く、星像も膨らんで精細さに欠けている。
【おまけ(再掲)】口径30cm,F5反射望遠鏡で撮影したM33(白黒L画像)↓※掲載済

こういった対象は口径による集光力と解像能力の差が効いてくる。(大口径優位)/ただ、口径大きいほど望遠鏡が長大化し、取り回しが面倒になる。解像能力向上と裏腹に上空気流の影響を受けやすく、晴れていても解像能力を発揮できない晩が出てくる。(稼働率低下)
【データ上2枚】M33/2017年9月25日22時57分~(120秒34枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain16/25,Gamma8/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改CMOS_Capture制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ中】M33/2017年9月30日23時4分~(30秒48枚)/ASI178MM(Gain300,Gamma80,FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀改STVガイド/他は上に同じ
【データ下】M33/2017年7月20日1時24分~(60秒18枚)/QHY9s(-15℃,Gain50,FIT,L)/BKP300&コマコレ(fl=1500mm)/EQ8赤道儀(5cmファインダー屈折QHY5LII)ステラショット制御&自動ガイド
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/


↓同(DSSスタック直後Autosave.tif→CS6)↓

↓同、口径10cmED屈折で撮影したもの(白黒L画像)↓※掲載済

↑ぱっと見、上2枚とほぼ変わらぬ迫力がある?と錯覚させるが、暗い星や星雲細部の写りが悪く、星像も膨らんで精細さに欠けている。
【おまけ(再掲)】口径30cm,F5反射望遠鏡で撮影したM33(白黒L画像)↓※掲載済

こういった対象は口径による集光力と解像能力の差が効いてくる。(大口径優位)/ただ、口径大きいほど望遠鏡が長大化し、取り回しが面倒になる。解像能力向上と裏腹に上空気流の影響を受けやすく、晴れていても解像能力を発揮できない晩が出てくる。(稼働率低下)
【データ上2枚】M33/2017年9月25日22時57分~(120秒34枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain16/25,Gamma8/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改CMOS_Capture制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ中】M33/2017年9月30日23時4分~(30秒48枚)/ASI178MM(Gain300,Gamma80,FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀改STVガイド/他は上に同じ
【データ下】M33/2017年7月20日1時24分~(60秒18枚)/QHY9s(-15℃,Gain50,FIT,L)/BKP300&コマコレ(fl=1500mm)/EQ8赤道儀(5cmファインダー屈折QHY5LII)ステラショット制御&自動ガイド
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 15:30| 星雲・星団 | コメント(0)