2017年10月23日
馬頭星雲4態
深夜のうちに台風は通過した。夜半頃に風はおさまったが雨は朝まで断続的に降った。大きな被害が出なくてよかった。ともあれ、画像更新停滞したまま orz>過去画像から↓馬頭星雲を探してみた↓1600MCC&BKP300↓

↓QHY9s+C11↓

↓ASI178MM+PENTAX105EDHF↓

↓(X-E1+PENTAX105EDHF)↓

口径に勝るBKP300をもっと活用したいが、太い鏡筒が風に弱い(&取り回しが軽快でない)ため、晴れても稼働しないことがあった。積極的に使うという意識を持たねば。
【データ1】馬頭星雲/2016年11月8日1時0分~(90秒×18枚スタック)/ASI1600MCC(-25℃,AVI→TIF)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+BORG50mm(ASI120MM,PHD2)ステラショット制御&FireCapture@自宅星見台HANA
【データ2】2016年10月4日2時46分~(L3分×3枚+10/2のL1枚、計4枚スタック)/QHY9s(-25℃,FITS,L)/C11+0.63RC(fl=1764mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動追尾@自宅星見台HANA
【データ3】2017年9月29日1時37分~(20秒65枚)/ASI178MM(Gain350,Gamma80,FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀改STV自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ4】モミの木星雲、馬頭星雲/2014年10月25日0時34分~(3分露光×19枚DSSスタック)/PENTAX105EDHF+同0.77RC(fl約540mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/


↓QHY9s+C11↓

↓ASI178MM+PENTAX105EDHF↓

↓(X-E1+PENTAX105EDHF)↓

口径に勝るBKP300をもっと活用したいが、太い鏡筒が風に弱い(&取り回しが軽快でない)ため、晴れても稼働しないことがあった。積極的に使うという意識を持たねば。
【データ1】馬頭星雲/2016年11月8日1時0分~(90秒×18枚スタック)/ASI1600MCC(-25℃,AVI→TIF)/BKP300,F5反射+コマコレ(fl=1500mm)直焦点/EQ8赤道儀+BORG50mm(ASI120MM,PHD2)ステラショット制御&FireCapture@自宅星見台HANA
【データ2】2016年10月4日2時46分~(L3分×3枚+10/2のL1枚、計4枚スタック)/QHY9s(-25℃,FITS,L)/C11+0.63RC(fl=1764mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動追尾@自宅星見台HANA
【データ3】2017年9月29日1時37分~(20秒65枚)/ASI178MM(Gain350,Gamma80,FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀改STV自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ4】モミの木星雲、馬頭星雲/2014年10月25日0時34分~(3分露光×19枚DSSスタック)/PENTAX105EDHF+同0.77RC(fl約540mm)直焦点/富士X-E1(ISO3200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII+PHDguiding)@自宅前
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 11:37| 星雲・星団 | コメント(0)