2017年10月29日
勾玉星雲付近IC405,410,417
10/27,28未明に撮影したぎょしゃ座の「勾玉星雲」(IC405)付近
↓10/27未明BORG100EDで撮影したもの↓

↓翌晩10/28未明にWO-Star71で撮影したもの↓

画面右「?」形に見えるのが勾玉星雲IC405,その左中央の円い星雲がIC410,左上の小さいのはIC417.
ぎょしゃ座の足元は冬の銀河の真っ只中で散光星雲や散開星団、糠星が多く変化に富んでいる。残念ながら、27日未明は天候良好だったが平日の晩のため時間をとれず露光枚数を稼げなかった。28日未明は雲通過のため、まともな画像は1枚もなく雲入り画像を無理やり8枚スタックした。このため総露光量不足で淡い部分の詳細が出ていない。機会をみて撮り直したい。8月以降、まともに星見できない日が続いている。(;>_<;)
【データ上】勾玉星雲付近/2017年10月27日1時3分~(90秒17枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/BORG100ED(fl=400mm)/他は下と同じ
【データ下】10月28日0時53分~(90秒8枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/

↓10/27未明BORG100EDで撮影したもの↓

↓翌晩10/28未明にWO-Star71で撮影したもの↓

画面右「?」形に見えるのが勾玉星雲IC405,その左中央の円い星雲がIC410,左上の小さいのはIC417.
ぎょしゃ座の足元は冬の銀河の真っ只中で散光星雲や散開星団、糠星が多く変化に富んでいる。残念ながら、27日未明は天候良好だったが平日の晩のため時間をとれず露光枚数を稼げなかった。28日未明は雲通過のため、まともな画像は1枚もなく雲入り画像を無理やり8枚スタックした。このため総露光量不足で淡い部分の詳細が出ていない。機会をみて撮り直したい。8月以降、まともに星見できない日が続いている。(;>_<;)
【データ上】勾玉星雲付近/2017年10月27日1時3分~(90秒17枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/BORG100ED(fl=400mm)/他は下と同じ
【データ下】10月28日0時53分~(90秒8枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
==============================================================================================================





投稿者:龍吉at 13:38| 星雲・星団 | コメント(0)