<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2017年11月08日

11/5の太陽Hα@黒部

11/5の太陽Hα像@黒部市吉田科学館祭り会場(11/4欠測)※各画像をクリックすると別窓拡大表示します※
↓★11/5/11h23m北側↓

↓同南側↓

↓11h23m全体↓

↓11h23m全体(白黒L)↓

↓11h23m東側↓

↓11h23m西側↓

↓11h23m南東側等倍↓

↓11h23m北西側等倍↓

年に一度の同館プラネタリウム祭り会場での太陽Hα出前観察会だったが、残念なことに太陽本体は無黒点、プロミネンスも淡いため見て直ぐ分かるようなのは無かったのが惜しまれる。
【データ】2017年11月5日11時23分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171105/Start(UT)=022345.785/Mid(UT)=022350.793
End(UT)=022355.801/Duration=10.016s/FramesCaptured=306
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.550ms
Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Gamma=80/Brightness=1
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=233/Histogramm=91%
SensorTemperature=26.6°C@黒部市吉田科学館前広場
↓当日観察会開始前の様子を掲載↓追記へ

黒部吉田科学館プラネタリウム祭りの会場前広場、観察会開始前の様子

↓持参したLUNT60望遠鏡↓

↓同2↓

↓簡易太陽望遠鏡(太陽投影型)正面↓同科学館所蔵

↓裏から投影された太陽像を観察する↓

↓8cm屈折太陽投影板付き電動ポルタ経緯台仕様↓同科学館所蔵

↓太陽観察用紙、解説付き↓

【メモ】観察者数:午前=約100名/午後=約80名(殆どが親子連れ)
あいにく目立つプロミネンスが無かったため、どれだけの人が目視確認できたか振り返ってみた。
★口頭で太陽リムの上方向辺りに、、と伝えて目視確認出来た人は2割程度。
☆ラフスケッチで観察用紙にプロミネンスを大雑把に書いたものを見せると6割近くが目視確認成功した。
★年代別では小学校高学年~60代は6割ほどの人が目視確認できた。
★小学校低学年以下と後期高齢者の目視確認は低迷した。
 低学年以下は望遠鏡を初めて覗くため視野に真っ赤な太陽像を見るのに精一杯状態
 高齢者(大人)は、白内障や乱視など目の疾患が影響しているようだった。
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 12:10| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須