<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2017年12月09日

12/2,3の太陽Hα像

12/2,3の太陽Hα像(※11/30,12/1は欠測※逆順掲載※画像をクリックすると別窓拡大表示※)/12/3,10時頃の太陽Hα像/この時期にしては貴重な快晴だったのでCMOSカメラによる撮影も行った。/東側は目立つ紅炎噴出し無かったが、西縁は比較的賑やかだった。本体は無黒点で寂しい状態だった。
↓★12/3,10h18m全体(Nikon1V1)↓

↓同(ASI178MM)↓

↓同(擬似カラー青緑Nikon1V1)↓

↓同(擬似カラー青緑ASI178MM)↓

↓全体(Nikon1V1,×1.5Drizzle)↓

↓同、全体(ASI178MM,白黒L)↓

↓東側(Nikon1V1)↓

↓西側(ASI178MM)↓

↓西側等倍(Nikon1V1)↓

↓北西側等倍(ASI178MM)↓

解像度・鮮鋭さにおいては遊星用CMOSカメラに叶わないにしても、デジカメ画像もそれなりに健闘しているように思う。デジカメの速写性と簡便さを生かしたい。
【データ(Nikon1V1画像)】11/29の太陽Hα/2017年12月3日10時18分頃~1(1/60秒28枚)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/LUNT60THa(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
【データ(CMOSカメラ画像)】FireCapture v2.5 Settings/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171203/Start(UT)=010327.399/Mid(UT)=010332.407
End(UT)=010337.415/Duration=10.016s/FramesCaptured=307
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.550ms
Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Gamma=80/Brightness=1
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=254/Histogramm=99%
Limit=10Seconds/SensorTemperature=23.4°C

12/2,13時半頃の太陽Hα像(※11/30,12/1欠測※)/東縁7時方向に突き出たのが見られたが淡く、西縁は3時方向のが目立っていた。これは縁に達して裏へ回りつつある本体フィラメント黒髭の紅炎と思われる。

↓★12/2,13h27m全体(元画)↓

↓同(擬似カラー青緑)↓

↓全体(×1.5Drizzle)↓

↓同、全体(白黒L)↓

↓東側↓

↓西側↓

↓南東側等倍(白黒L)↓

↓西側等倍(白黒L)↓

【データ】2017年12月2日13時27分(1/80秒23枚)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/LUNT60THa(fl=500mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 12:04| 太陽系・月 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須