2018年05月21日
5/20太陽Hα像
5/20太陽Hα像※5/16,17,18,19欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示します※↓本体東に新活動領域が現れていた。東縁9時方向に細長く突き出た噴出が2本目視確認。西縁側は2時方向にやや明るいループ状の噴出と5時方向に小さい尖り状のを目視できた。
↓追記へ↓
フォーサーズ素子にLUNT60THa(fl=500mm)だと帯に短し襷に長しで画面の余白が広く余る。(4K動画比率16:9なので)特に左右方向が無駄に余る。かといって×2バーローレンズだと太陽本体が写野に収まらない。そこで、オリンパス純正中古1.4倍テレコンバーターを入れてみた。未だ少し無駄な余白あるが、将来特大級の紅炎噴出に備えて(笑)ということにして、当面はこの組み合わせで太陽Hαを狙ってみようと思う。
【データ】5/20太陽Hα/2018年5月20日12時43分(1/60秒37%)/LumixG7(ISO800,MP4,30fps×15sec)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
HomePage(Nifty)/(NSK)/
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台/
はなのWeb天文台/
↓全体(元画)↓5/15,10h45m![]() | ↓同(疑似カラー)↓![]() |
↓東側(元画)↓![]() | ↓西側(元画)↓![]() |
↓東側(疑似カラー)↓![]() | ↓西側(疑似カラー)↓![]() |
↓全体(カラー)↓![]() | ↓全体(白黒)↓![]() |
↓東側(カラー)↓![]() | ↓西側(カラー)↓![]() |
↓東側(白黒)↓![]() | ↓西側(白黒)↓![]() |
↓東側等倍(元画)↓![]() | ↓西側等倍(元画)↓![]() |
↓東側等倍(カラー)↓![]() | ↓西側等倍(カラー)↓![]() |
↓東側等倍(白黒)↓![]() | ↓西側等倍(白黒)↓![]() |
↓西側等倍2(元画)↓![]() | ↓目視確認時のLUNT60THa↓![]() |
↓撮影時のカメラアダプタ↓![]() | ←上から ・31.7mmスリーブ-Tネジ ・フォーサーズ(4/3)アダプタ-Tマウント ・オリンパス1.4倍テレコン(4/3) ・4/3→マイクロ4/3アダプタ |
フォーサーズ素子にLUNT60THa(fl=500mm)だと帯に短し襷に長しで画面の余白が広く余る。(4K動画比率16:9なので)特に左右方向が無駄に余る。かといって×2バーローレンズだと太陽本体が写野に収まらない。そこで、オリンパス純正中古1.4倍テレコンバーターを入れてみた。未だ少し無駄な余白あるが、将来特大級の紅炎噴出に備えて(笑)ということにして、当面はこの組み合わせで太陽Hαを狙ってみようと思う。
【データ】5/20太陽Hα/2018年5月20日12時43分(1/60秒37%)/LumixG7(ISO800,MP4,30fps×15sec)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA





投稿者:龍吉at 19:39| 太陽系・月 | コメント(0)