<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2018年09月16日

4年前C/2014E2ジャック彗星

9月は台風21号通過と秋雨前線による長雨の影響で晴夜が無い。( ;∀;)/先週は21Pがぎょしゃ座の星団・星雲をかすめていったが全て悪天候に阻まれた。orz/と、いうことで↓4年前のジャック彗星記事を再掲載する↓
---------------- 以下、4年前同期の記事等から ----------------
9/16晩、曇ったり晴れたりの繰り返しの中で何とかジャック彗星を撮影した↓

(↑若干ダストテールが写っているようだ↑)↓標準レンズで撮影したもの↓

画面中央の星がアルビレオ、その左の赤▲がジャック彗星、右下の輝星がこと座αベガ、左端がわし座αアルタイル、右上端がはくちょう座γサドル。/ジャック彗星はまさに天の川に浸かった状態で徐々に南下している。
【上画像のデータ】2014年9月16日21時51分~(60秒×21枚DSSスタック、彗星基準)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
【下画像のデータ】2014年9月16日21時45分~(30秒×25枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX75赤道儀ノータッチ@自宅前

↓☆彡この約一か月前(8/19)のジャック彗星↓

淡く細いテールが2つに分かれて伸びているようだ。
【データ】2014年8月19日2時10分~(60秒×100枚DSSスタックComet_mode)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/高橋EM200赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
↓☆彡同年7/26のジャック彗星☆彡↓

淡く細い尾がねじれて伸びているように見える。
【データ】2014年7月26日2時46分~(60秒×32枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200、RAW)/高橋EM200赤道儀+8cm屈折(MeadDSI,PHDguiding)@自宅星見台HANA

HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

投稿者:龍吉at 13:50| 彗星・流星 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須